京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up57
昨日:144
総数:908546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

★5年 笑顔

 今週より、他学年との笑顔プロジェクトが始まりました。
 今日は2組が4年2組とジェスチャー伝言ゲームとふえおに、けいどろを、3組が3年3組とおにごっこをして遊びました。どちらのクラスも普段関わりの少ない学年の相手との関わり方を楽しんでいました。一方でまだ各クラス、1回目の取組ということもあり「もう少し深く関わるためには何ができたかな…」と次のプロジェクトに向けて前向きに考える姿も見られました。
 また、5組は昨日の5年生とのプロジェクトの振り返りを行いました。参加してもらったみんなから集めたアンケートを分析し、2回目以降のプロジェクトに生かすポイントをみんな一生懸命考えていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 送る会にむけて

画像1
画像2
 6年生を送る会に向けて練習を進めています。今日は初めて学年みんなで合わせる練習をしました!セリフやおじぎのタイミングをもっともっと心ひとつに合わせられるといいね♪

4年社会科「古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1
社会の学習で、宇治茶や宇治市の学習をしています。

聞いたことはあるけど、「なぜ宇治茶は有名なんだろう?」「宇治茶ってどうやって栽培されているんだろう?」など疑問がたくさん出てきました。

そしてそれらの疑問を解決するために今までの経験を生かして、調べ学習をしています。ノートの取り方やまとめ方を工夫し、自分の学びを積み重ねていっている姿に成長を感じています。

4年「5年生に向けて話し合おう」


どんな5年生を目指すのか、そのために4年生として何をしていくべきなのかを11月に話し合っていたので、振り返りをしました。残り2カ月、4年生として何を頑張っていくのか、自分自身は何を意識して過ごしていくのかを話し合いました。

意識してしっかり過ごしていくのをやり切るのは難しいことではありますが、たくさんの仲間と協力し合って、頑張ってほしいなと思います。

5年生に向けて頑張っていこう!

画像1画像2

温かい給食

寒い日が続きますが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。
今日の給食は、だしの香りがよい「高野どうふのそぼろ煮」と、しらすぼしの食感が楽しい「ほうれんそうとじゃこのいためもの」です。

鼻の頭を真っ赤にしながら、「おいしそう。」「おかわりするぞ〜」と教室に戻って行きました。
温かい給食を食べて、昼からも頑張ってね!
画像1
画像2
画像3

★5年 多色版にチャレンジ!

画像1画像2
 図画工作科「彫り進めて 刷り重ねて」の学習では、版を彫り終わり、彩色の活動に入っています。今回は、これまでの黒インクでする版画ではなく、部分によって好きに色を変えることができる多色版にチャレンジしています。どこの部分にどんな色を配色すればいいのかを考えながら作品完成に向けて、みんな一生懸命取り組んでいます。
 完成した作品は、2月のアート展で展示する予定です。どんな作品が完成するのか楽しみにしていていただければと思います。

2年「ごしょ南大すきランド」

画像1画像2画像3
 二年生は生活科「もっと大すきいっぱいごしょ南の町」の学習で、自分のおすすめのお店をインタビューや見学をさせていただいて大発見したことを、自分たちで考えた方法で発表しました。
 地域の方や保護者の方にたくさんご参観いただきました。これからも御所南の町でいろいろな人と関わりながら楽しく生活していってほしいです。

★理科「もののとけ方」

 理科で、「もののとけ方」の学習を行っています。この単元は、実験を中心に学習を進める単元となっています。グループで協力しながら水の量を量りとったり、こぼさないように薬品を水に溶かしたり…。「もしこんな場合には、どうなるのかな?」と自分の予想と比べながら実験を楽しむ姿が見られています。
画像1画像2

★5年 書写「書きぞめ」

 新春を迎え、前回と今回の書写の学習では、毛筆で書き初めを行いました。前回はいつもの半紙に「初春」を。今回は画仙紙に「世界の国」と書きました。また、今回は画仙紙に書くということで、机上ではなく床に正座をして文字を書くことにもチャレンジしました。
 いつもとは違う細長い紙でしたが、文字の大きさや中心に気を付けて、みんな一生懸命書き上げていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 折り紙を使って

 算数科の学習では、三角形について学んでいます。折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作るにはどうすればいよいかな?折り紙を何度も折って、確かめながら考えています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp