![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:577 総数:1585094 |
本校生が京都市スポーツ大賞受賞!
1年次生の成安凛乃さんが、京都市スポーツ賞においてスポーツ大賞を受賞されました。
京都市スポーツ賞は、市民のスポーツへの関心を高め、競技力の向上や市民スポーツの振興などに顕著な功績を収めた方々を表彰するものです。 今回のスポーツ大賞は、2024年9月15日にインドネシア・バリ島で開催された「2024 ICUアジアチアリーディング選手権大会」に日本代表として出場し、第2位という優れた成績を収めたことが高く評価されたものです。 さらに、成安さんは2024年11月23日に開催された「第24回全日本チアダンス選手権大会・第22回全日本学生チアダンス選手権大会」決勝大会のSenior編成 Pom部門 Smallにおいて、第1位を獲得されました。 今回の結果報告のために校長室に来てくれて、次の大会に向けて練習に励んでいると語ってくれました。 世界を舞台に活躍する成安さんの姿は、私たちに大きな喜びと誇りを与えてくれます。今後のさらなる活躍を心より応援しています。 ![]() ベトナムFWの準備がすすんでいます
今年度の3月に実施予定のベトナムフィールドワークの準備が少しずつ進んでいます。
1月22日(水)の放課後に、ベトナムフィールドワークの参加予定者を対象とした「先輩から話を聞く会」が開催されました。 この会では、昨年度にイオンワンパーセントクラブ・ティーンエイジアンバサダー事業に参加した3年生が、フィールドワークに参加予定の1年生に、ベトナムの現地の文化や交流活動、訪問地での体験について語りました。1年生たちは、現地の印象的な訪問地やレ・クイ・ドン高校との交流のエピソードについて熱心に耳をかたむけていました。 かつて新しい体験に目を白黒させていた生徒たちが、写真を見ながら現地校で感じたことを熱く語ったり「記録は残したほうがいいよ」など具体的なアドバイスをする姿にこの1年での成長を感じました。協力してくれた先輩方、ありがとうございました。 ![]() ![]() 図書館の紹介です
日吉ケ丘高校図書館の紹介です。
図書館を居心地の良い場所にすべく、前年度から様々なアップデートをしております。 1:ソファーの設置 閲覧室内にソファーを設置しました。生徒も頻繁に利用しており、楽な体勢で本やマンガ、雑誌、新聞を読んだり、友達とおしゃべりをしたり、思い思いの過ごし方をしています。 2:本のリクエストの電子化 今まで通り、図書館でもリクエストは承りますが、手持ちのスマートフォンでリクエストが出来るようになりました。本屋で見つけた本などをその場でリクエストすることができます。 3:入り口前モニターの設置 開館、閉館をお知らせするモニターを図書館入り口前に設置しました。そこには開館時間などがカラーで表示されるので、視覚的に開館しているかがわかりやすくなりました。 他にも色々なことを行い、図書館を身近なものにするべく、奮闘しております。 また、本校PTAの皆様のご厚意により、本年もPTA文庫を購入しました。 ブラック・ジャックや鉄腕アトムなどの名作マンガをはじめ、英訳された日本の絵本や進路関係の本を購入しております。 中学生の方は、学校説明会などの際、ぜひ図書館もご覧ください。現在、日吉ケ丘高校に通っている生徒の方は図書館でお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 日吉の運動部、頑張っています(1)![]() ![]() ![]() 今回は男子バスケットボール部、サッカー部、バドミントン部の様子をお届けいたします。 女子剣道部 京都府高等学校剣道選手権大会優勝!全国選抜大会出場決定!!![]() ![]() ![]() 2回戦 ○日吉ケ丘 5−0 京都女子 準々決勝 ○日吉ケ丘 4−0 花園 準決勝 ○日吉ケ丘 4−0 京都明徳 決勝 ○日吉ケ丘 3−0 久御山 決勝戦では、先鋒から副将までの2年生4名が先輩の意地を見せて踏ん張り、大将戦(1年・田村菜)を前に勝利を確定させての優勝を勝ち取ってくれました!秋の新人戦では結果こそ団体・個人ともに優勝や上位を占めたものの、内容的にはまだまだ修正すべき所も多く、部員一人ひとりがそれらを自覚してそれからの稽古に励んできました。秋から冬の間に先生方、上級生、OBの先輩方に稽古をつけていただいたおかげで、それぞれが課題を少しずつ克服して、今度は晴れて部員全員笑顔での優勝、そして一昨年以来の全国選抜の切符を手にすることができました。今大会では4試合を通して誰一人負けなかったことも、大きな成果だったと思います。 チームは現在、3月26日から愛知県春日井市で行われる全国高等学校剣道選抜大会での上位入賞を目指して、また一から出直して稽古に励んでおります。日吉ケ丘高校女子剣道部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。 「書道演習」3年次生最後の授業で一人ひとりの軸作品が完成しました。
最後の創作のテーマは「気持ちの高まりを可視化する」。
生徒たちはこれまで様々な書作品を学ぶ中で、気持ちの高まりを表現するためには“連綿(文字と文字をつなげて書くこと)”と“かすれ”を取り入れることが効果的だと考察するに至りました。各々好きな四字熟語を書き、古代の名人の書からヒントを得て自分の感情を表現することで、1年間のまとめとしました。 出会いと別れを目前に、高まる今の感情をしたためた『今』を閉じ込めた作品に仕上がりました。表装も自分たちでしたので、愛着のある作品になったようです。鑑賞しあったり、自分の部屋に飾ることを想像したりと生徒たちのとても満足そうな姿が見られました。自分の思いも人の思いも大切に新たなステージでも頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() クリスマスイベント![]() ![]() ![]() 最初はクリスマスの歴史、世界のクリスマスについてなどをALTのプレゼンで学びました。世界には私たちには想像もつかないお祝いの仕方があることを知り、同時に日本独特のクリスマス食「フライドチキン」が世界から見ると不思議だと知って皆、驚いていました。 その後メインイベントの「失われた手紙ゲーム」が始まりました。これはサンタ宛ての手紙の中にミッションが隠されていて制限時間内にいくつの封筒を制覇できるかというものです。ヒントが英語村の外にあるものもあって、チームに分かれた生徒達は走り回っていました。優勝者には英語村カフェで使える100円券が渡されました。 最後は音楽に合わせてプレゼントを回し音楽が止まった時にプレゼントを手にしていた者が包みを1枚はがし中から出てくるお菓子やカードをもらう「プレゼント回しゲーム」、その次は皆が持ち寄った本物のプレゼントを音楽に合わせて回してドキドキしながら楽しいひと時を過ごしました。 このイベントの中で世界共通のクリスマスの「隣人に思いやりを」をという気持ちを分かち合いました。 On the afternoon of December 18th, a Christmas party was held at HELLO Village. As the students waited eagerly for the event to begin, they made snowflakes out of paper which were used to decorate the communication space. There was also a raffle for a jar of candy where the closest guess to the amount inside of the jar would be declared the winner and take home all of the treats. The event kicked off with an engaging presentation by the ALTs on the history of Christmas. Students were eagerly listening and learning about the diverse ways our four ALTs celebrate the holiday in their home countries. They were particularly surprised to discover that some beloved Japanese Christmas traditions, like eating Christmas cake and fried chicken, are unique to Japan. After that, the main event, “Lost Letters” began. The theme revolved around letters addressed to Santa Claus that somehow ended up in HELLO Village, with missions embedded in them. Students formed teams to be the first to complete as many missions as possible from the Christmas envelopes. Some clues led them outside the village, and students ran enthusiastically around the school. The winning teams received free tickets to the village café. Finally, we played a “Pass the Parcel” game. Participants passed around a large present which had many layers while Christmas music played. When the music stopped, the person left holding the present unwrapped a layer to reveal sweets or cards. Everyone passed the presents with a feeling of anticipation and excitement, hoping to get the final prize in the center. This heartwarming event helped us share the Christmas spirit of charity and brought joy to all who participated. 三学期がはじまりました!
1月8日水に三学期の始業式を行いました。
始業式では、2学期や冬休みに活躍した生徒の表彰、2学期の生徒大会をへて改定された防寒着についての規定の周知説明、グローバルリーダー研修に参加した生徒からの募金の呼びかけなどがありました。 冷えこむ日が続きます。体調に気をつけつつ気持ちを新たに頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部がクリスマスコンサートを行いました!
12月19日(火)放課後に、多目的室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが行われました!
今回は「Groovy Gravity 〜ティンパニとドラムの二重奏〜」「風の舞」「ミッキーマウスマーチ」をアンサンブルで、「となりのトトロ 〜コンサート・バンドのためのセレクション〜」を部員全員で演奏しました。 温かい音色に包まれて、会場には笑顔と拍手があふれ心がほっこりするひとときでした。これからも吹奏楽部の素敵な演奏を楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() 生徒会だより第10号を発行いたしました!!![]() 今回は、12月14日(土)に本校で行われた『生徒会サミット』と『ウィンターデイキャンプ』についてです! 「生徒会サミット」は、リモート形式ではありますが全国の市立高等学校が集まって、顔を見ながら意見交流ができて、非常に良い経験になりました。 また、もう1つの記事は、今回の生徒会だより作成メンバーが実際にウィンターデイキャンプに参加したこともあり、とても楽しく英語の力を伸ばせた様子を執筆してみました! 2024年も間もなく終わりますが、この1年、生徒会だよりを読んでいただきありがとうございました!来年の生徒会だよりにもぜひご期待ください!!(生徒会執行委員会) 〜〜生徒会だよりが誕生してからHP掲載に至るまで〜〜 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。 |
|