![]() |
最新更新日:2025/01/31 |
本日: 昨日:106 総数:1289361 |
1年 50m走をはかりました!
台風はどこへやら,お日様が顔を出したので体育の時間で50m走を測りました。4月から体つきも大きくなり,タイムも伸びた子が多いように思います。いよいよ来週からは体育大会の練習がはじまります。暑さに負けず,がんばりましょう!
![]() ![]() 1年 はじめてのランチルーム給食
今日は1年生みんなではじめてランチルームで給食を食べました。いつもとは違う机やいす,友だちと向き合ってお話しながら食べる給食はとても楽しい時間でした。台風献立でしたが,どのクラスもいつもの時間よりも早く食べきっていました。来週は1年生も楽しみにしている9年生とのランチルーム給食があります。どんなお話ができるのか楽しみですね。
![]() 校長室から(学校だより8・9月号より)
37日間の夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。この夏休みはいかがお過ごしでしょうか。1週間後はもう9月(気象上では秋)ですが、なかなか酷暑は去ってくれそうにありません。子どもの体調に十分に気をつけながら、行事の秋を楽しく進めてまいりたいと思います。引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
さて、夏休みに入った直後は多くの運動部活動では最後の大会があり、ほとんどの9年生(中学3年生)は引退の時期を迎えます。私も長い間運動部活動に関わってきましたので、自分の若い頃(?!)を思い出しながら、子どもたちの最後の大会に懸ける姿を見せてもらいました。この部活動、全国的に教員の働き方改革の流れもあり縮小傾向であるのは否めませんが、部活動でこそ力をつけることができるのも事実です。そして部活動を通して子どもが変化していく姿も目の当たりに見てきました。今回、いくつかのチーム競技を見て回りましたが、勝つためには「個人の力」と「チームとしての戦略」があるという当たり前のことに再度気づきました。まずはしっかりと練習をして「個人の技術」を高めること。それと同時にチームとして戦うわけですから、監督が立てた「作戦」をみんなで徹底して実行することに心掛ける。この2つがあって初めて「勝利」を手にすることができるのです。みんながスパイクが好きだからと言って、全員スパイカーとなるわけではありません。自分はここが守りたいからといって、2人ともが同じ場所を守るわけにはいきません。「あなたはそこ、そして私はここ」というように、しっかり決められた約束事を守るのです。重要なのは自分がやりたいことなのではなく、監督が決めた約束を忠実に守ってしっかり働くことができる選手なのです。そして自分に与えられたポジションで素晴らしい働きをしたときこそ、皆から賞賛を受けることになるのです。 現代社会において、「個性の尊重」「個人主義」という言葉が以前にもましてよく聞かれるようになりました。これは大変よいことだと思う反面、意味が間違って捉えられかねないと危惧する場面も多々あります。子どもたちの多くは、将来、いろいろな組織の中で働いたり、チームで何らかの仕事に取り組んだりすることになるでしょう。そこで大切にしなければならないのは、組織やチームがまずどのような考えなのかを理解し、その考え通りに動いていくことに他なりません。「私はその考え方には合わないから、違うことをする」では組織は成りゆかないのです。それは「個性」ではなく、単なる「わがまま」「自己中」であるにすぎません。本校の教育目的は「たくましく生き抜く力の育成」であります。東山開睛館に今いる子どもたちが何年後かに社会に出たとき、しっかりと社会の一員として貢献できる人材に育ってくれることを心から願うばかりです。 校長 野村 昌孝 8年生 2学期スタート![]() ![]() ![]() 1年 2学期がはじまりました!![]() ![]() ![]() |
|