最新更新日:2025/01/31 | |
本日:4
昨日:106 総数:1289361 |
2年 算数 「九九のきまり」
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
授業が終わってから、5分間休憩に友達同士で今日の学習の話をしているようです。算数の学習が、授業が終わってからも広がっていて、とても感心しました! 2年 生活「広がれ わたし」
2年生は、生活科で「広がれわたし」という学習を進めています。
前回、入学してから自分ができるようになったことや、自分のすてきなところなどをワークシートに書いてまとめていきました。今回は、友達のいいところを書いてお手紙のように渡しました。自分から見た自分のよいところと、友達から見た自分のよいところは、また少し違うかもしれません。友達から素敵なお手紙をもらって、思わず笑みがこぼれている子どもたちでした。 2年 メディアセンター
2年生は、週に1度メディアセンターで本の貸し借りをしています。
最近とっても寒い日が続いているので、司書の先生は「あったかくなる本」を選んでくださいました。その名も『ぽっかぽかだいすき おさるさん』。温泉に入るのが好きなのは、人間だけではないのですね。絵本を読んでもらった後に、KAWの取り組みで、好きな本を「ワンフレーズ」を書きました。レオ=レオニの作品を選んでいる子が何人もいて、1学期に学習したことがしっかり根付いているのだなぁとうれしくなりました。ワンフレーズを選んで書くのもなかなか楽しいようで、1人1つではたりない、もっと書きたい、という人も出てくるくらいでした。 2年 音楽「日本のうたでつながろう」
2年生は、音楽で「日本のうたでつながろう」という学習を進めています。
前回「わらべうた」を歌ってみんなで楽しんでいました。家で他のわらべうたを歌って楽しんだ子がいたようで、みんなに紹介してくれました。『ちゃつぼ』というわらべ歌で遊んでみましたが、最初はなかなか手がうまく動かなかった子も、曲に合わせて何度も試しているうちに上手になってきて「できた!」「やったぁ!」という声がたくさん聞こえてきました。『かごめかごめ』を紹介してくれた時は、あっという間に輪が出来上がって、みんなで楽しんでいました。みんな今までに、いろいろなわらべうたに親しんでいたのですね。 KAW 「給食カルタ」
KAWで、給食委員会からクラスに一つ「給食かるた」が配布されました。中間休みに何人かの子で遊んでいると、「私も入れてー!」「私もー!」と、あれよあれよという間に参加者が増え大盛況でした。給食委委員さん、楽しい時間をありがとう!
3年 食の学習学習した日の給食から、早速「この食べ物は何色の食べ物かな」と意識して食べることができました。 3年 消防署見学
今日、消防署に見学に行きました。
「どのように訓練をしているのか」や「消防車の種類」についてなどを消防隊の人から聞くことができました。 モノづくりの殿堂・工房学習
本日,「京都まなびの街 生き方探究館」へ行きました。殿堂学習では,各企業のブースの動画やパネル,クイズなどからモノを作る技術や歴史などを知りました。また,工房学習では体温計を作り,実際にドライヤーや水道水の温度を測っていました。このように,子どもたちは実際に見たり,聞いたり,試したりすることで「モノづくり」を学んでいました。
モノづくりの殿堂の学習
本日,東山探究の時間に「モノづくりの殿堂」における「モノ」の学習を行いました。京都の身近な企業で作られているものを共有し,自分たちはこの学習で何を学びたいのかの目標設定を行いました。
2年 国語「冬がいっぱい」
2年生は、国語で「冬がいっぱい」の学習を進めていました。
冬を感じる言葉を一つ選んで、『冬カード』を書くことにした子どもたち。「クリスマスプレゼント」や「お年玉」をテーマにして、もらってうれしかった気持ちを文章にしている子もいました。中には、「越冬」という少々難しそうなことばをテーマにして、国語辞典で言葉の意味を一旦確認してから、冬カードに自分の知識も織り交ぜて仕上げにかかる子もいました。自分の思い出や、自分の持っている豊富な知識を使って書くことを、どの子もとても楽しんでいるようでした。 |
|