京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up99
昨日:107
総数:1289350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

3年 清水寺放水訓練

画像1
画像2
画像3
2・3時間目を使って清水寺の放水訓練を見学しました。
いつもとは違った様子を見学できました。消防士以外にも門前会の方々などの地域の消防分団の協力があることを発見しました。

食の学習について

画像1
先日,栄養教諭から朝ごはんについての食の学習がありました。子どもたちは,朝ごはんを食べることの大切さや,バランスよく食べることで体にいいことがどのように起こるのかについて学びました。

1年 生活 ふゆとともだち〜風車あそび〜

画像1
生活科では「ふゆとともだち」という学習がありました。寒い北風を使って,図工の時間に作った風車をまわして遊びました。1年生が元気いっぱい走るとくるくるとかわいい風車がまわりました。
画像2

1年 生活 ふゆとともだち〜雪あそび〜

画像1画像2
先日,朝から粉雪の舞う寒い一日がありました。元気な1年生は窓の外を見るなり「雪だー!」と大はしゃぎ。せっかくなのでみんなで雪で遊んだり,氷がはっている様子を観察したりしました。大人はついつい寒くて家に籠ってしまいがちですが,子どもは風の子。中間休みも元気いっぱい遊んでいました。

1年 国語「ものの名まえ」

国語では「ものの名まえ」という学習を進めています。身近にある,たくさんのものの名前を集め,店員さんとお客さんの役割分担を決めて「お店屋さんごっこ」をしました。役になりきって「○○をください」や,「○○はいかがですか?」と言葉を選んで使うことができました。役割分担をすることで,自然と言葉遣いにも気を付けられていましたよ。
画像1

開睛フェスティバルについて

画像1
先日,学年で開睛フェスティバルに向けての練習が始まりました。これまで練習してきた「にじ」を学年で初めて合わせ,音の高さや歌い方などを練習しました。

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
前回は「4×12」のように、かける数が10をこえる計算をする方法について考えていました。今回は「12×4」のように、かけられる数が10をこえる計算について考えていました。どんなふうに考えたのかを伝え合うのもだいぶ上手になってきて、
「この考え方、めっちゃわかりやすい!」
「これどういうこと??」
「ここが考え方いっしょやな」
「ぼくもここで線ひいたで!」
などなど、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。かけられる数やかける数が10をこえたときに、どう考えるとよいかについても、みんなで考える中で理解が深まったようです。

2年 図工「くしゃくしゃぎゅ」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「くしゃくしゃぎゅ」の学習を進めています。
ふくろの中に新聞紙をたっぷりつめて、ひもやモールでしばって作品を作っています。この日は作品を仕上げる最終日。作った「犬」にリードをつけてみたり、「肉」の感じを出すために色を一生懸命ペンで塗ったり、ギリギリまで楽しく作りこんでいました。『ぎゅっ』としたくなるすてきなお友達が仕上がりましたね!

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
九九の表を見ながら、同じ答えがいくつあるかを調べてみました。
同じ答えを同じ色で塗りながら、いろいろと調べていくと、同じ答えのペアがない、答えが一つだけのものも出てくることに気づいた子が出てきました。いろいろな気づきをクラスのみんなに伝えることで、みんなの学習も広がります。算数の学習でも、新しい発見をいっぱい楽しんでいます!

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2
2年生は、算数で「九九のきまり」という学習を進めています。
九九の2つの段をたしたりひいたりするとどうなるかを試してみた子どもたち。最初は問われていることがよく分からなかったけれど、だんだんと分かってきたようで、例にはないいろいろなパターンで試して楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp