![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:149 総数:591761 |
生徒会たて割り交流活動〜その3〜
太陽の光が温かいとてもいい天気の中、飛ぶタイミングを合わせる掛け声や、「まだ時間ある!もう一回やろう!」などと仲間を鼓舞するかけ声など、元気な声が飛び交い、活気あふれる大繩飛び大会となりました。また、みんな、いい表情でいい汗をかいていました。結果が発表されると、歓声が上がり、大盛況のうちに大縄跳び大会が終了しました。
![]() ![]() ![]() 生徒会たて割り交流活動〜その2〜
各専門科2グループ分かれて、6チームで大縄跳びに挑戦しました。2分間のうちに、飛ぶことができた一番高いポイントがそのチームの得点になります。各チーム時間いっぱい挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 生徒会たて割り交流活動
専門科の授業で二学年一緒に学習していますが、三学年が一緒に活動する場がないということで、生徒会本部役員を中心に、たて割り交流活動ができないかを考え、『専門科対抗の大縄跳び大会』を企画しました。
5時間目は、練習と作戦会議の時間とし、各専門科で取り組みました。大縄跳びは、ポイント制で、一緒にとんだ人数(3〜10人)×飛んだ回数ということで、少ない人数でたくさん飛ぶか、大人数で挑戦するかなど、各専門科ごとに色々を試しながら、飛び方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』2年生流通・サービス 〜錦林児童館協働企画ワークショップに向けて〜
初めて2年生だけで、錦林児童館でのワークショップを開催します。内容は「好きな具材をシールで貼って、ピザを作ろう!」です。
実施に向けて、「子どもたちが喜ぶアイディアを出す」「ピザの具材を何にするのか」「どんな流れにするのか」など話し合って決めることがいっぱいあります。話し合いの中で、自分の考えを伝える力、質問する力、決断する力などいろんな力を身につけていってます。 ![]() 中学2年生対象オープンキャンパス
1月22日(水)第2回目の中学2年生対象オープンキャンパスを実施いたしました。生徒たちは、オープンキャンパスの回数を重ねるごとに、説明や誘導がスムーズに行えるようになっています。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会
1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。
京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。 テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。 短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 専門科『清掃演習』〜その2〜
たくさんの落ち葉を集めることができました。とても綺麗になり、晴れやかな気分になりました。
![]() ![]() ![]() 1年生 専門科『清掃演習』
清掃演習の時間に、武道センターへ行ってきました。相撲場と弓道場の周辺の落ち葉の清掃をさせていただきました。役割分担をして、全員で協力しながら、たくさんの落ち葉を集めることができました。職員の方からも感謝のことばをいただき、充実した演習となりました。
![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』
情報印刷では、生徒が主体となって活動することに重点を置いて活動しています。今回は、3年生が作業の効率的な遂行を妨げる問題に気づき、その解決方法を自ら考えてまとめた内容を紹介します。
(生徒より) 作らなければならないグッズの数が明確でなく、無駄な生産が多いという問題がありました。この問題を解決するためにおおよそのグッズ生産量(1か月)を出して、次のリーダーが管理しやすいようにしました。 具体的には、曜日ごと、月ごとにお渡ししたグッズの数の統計表とグラフをExcelで作りました。グラフを作ることでグッズの売れ行きが視覚化され、曜日ごと、月ごとの傾向をつかむことができました。その結果、月ごとに何個グッズを作ればよいのか明確になりました。今回は、実習先で見て学んだものを体操教室に役に立てそうと思って、このような統計表をつくってみました。 実際に役に立てるかどうかは未知数なところはありますが、今回のような新たな仕組みづくりと統計表の活用方法を来年のリーダーに託し、新たな成長と、よりよい体操教室の運営補助ができるになるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸では、春の収穫に向けて、生徒それぞれが作業に取り組んでいました。玉ねぎの苗を植えた畑の除草作業をしたり、ネギの苗を作ったり、堆肥を作る場所を使いやすいように整備したりと、自分の役割を黙々とこなす姿がありました。
![]() ![]() ![]() |
|