![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:23 総数:444508 |
2年生 音楽
1月23日(木)、
2年生は5校時に音楽の学習をしました。 1組は、「小ぎつね」の歌詞について、どんな様子なのかを考え、クラスのみんなと交流しました。 2組は、「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」を鑑賞しました。 曲を聴きながら、ひなどりの気持ちになって、ひなどりを体で表現してみました。 小さく羽ばたく姿を曲からも感じ取ることができました。 ![]() ![]() 6年生 中学校給食体験
1月22日(水)
6年生では、京都市立中学校の給食試食体験を行いました。 まず、中学生が食べる量がどれくらいなのかを知るために、 自分のお弁当箱に詰め替えてみました。 思っているよりも多く、蓋が閉まらない子たちもいました。 いろどりを考えて入れてみたり、あずきごはんの上に飛魚のたつたあげをのせてみたりと、工夫しながら、楽しそうにお弁当を詰め替えていました。 思っているよりも多く、蓋が閉まらない子たちもいました。 詰め替えた後、いよいよ試食。 小学校の給食と比べながら、「おいしい」「おかずの種類がたくさん」「おかず、ごはんがいっぱい」「小学校はできたてなのであたたかい」など、たくさんの感想が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 地震火災避難訓練がありました![]() ![]() ![]() 5・6年生 薬物乱用防止教室
1月20日(月)、
5年生と6年生では、伏見警察署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、 薬物乱用防止教室を行いました。 オーバードーズや大麻などの薬物を乱用するとどうなるのかについて 実際の事例をもとにお話ししていただきました。 市販の薬でも飲みすぎると薬物になることや、大麻などを摂取すると幻覚が見えることなど、写真やグラフなどの資料とともに、わかりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() 4年生 社会見学 「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」![]() ![]() 「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」へ社会見学に行きました。 宇治茶の歴史や健康、成分、作り方などたくさんのことを調べていました。 また、宇治の商店街を散策し、抹茶などお茶に関わるお店がたくさんあることにも気付いていました。 2年生 すてきなところをつたえよう
2年生では、国語科 「すてきなところをつたえよう」の学習で、思いを伝える手紙の書き方を学習しました。
学習した手紙の書き方をさっそく活用して、生活科の「広がれわたし」の学習に関連付けて、みんなでお互いの良いところを手紙に書いて伝え合いました。 もらった手紙を嬉しそうに読み、 「自分にはたくさんいいところがあるんだな。」 「自分では気づいていないすてきなところがあった。」 と、自分のよさを見つめることができました。 心がほっこりする時間でした。 ![]() ![]() 6年生 ジョイントプログラム
6年生では、1月14日に国語と理科、15日に算数と社会のジョイントプログラムに取り組みました。
今まで学習したことを思い出しながら、一生懸命に問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」![]() 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で磁石にくっつくものについて調べました。グループで楽しそうに活動していました。
![]() 5年生 社会見学
1月14日(火)
5年生は社会科の学習で、「鈴鹿オートリサイクルセンター」と「本田技研工業 鈴鹿製作所」へ見学に行きました。 オートリサイクルセンターでは、自動車をリサイクルするところを見学し、「再利用」「再資源化」「ゴミの削減」の大切さを教えていただきました。 昼ご飯は、鈴鹿フラワーパークでお弁当を食べました。 また午後からは、本田技研工業に行き、自動車ができるまでの工程を見学しました。 見て学んだことをもとに、学習を深めていきます。 ![]() ![]() |
|