![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:116 総数:516082 |
4年生 学習の様子(1月14日)
4年生は、プレジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。
今日は、社会のテストを行いました。社会の学習では、「京都府のようす」「くらしと水」「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」など、たくさんの単元を学習してきました。これまでの学習のことをよく思い出し、問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月14日)
3年生は、国語の「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしています。
1つの漢字の「音読み」と「訓読み」の両方の読み方を使って、かるたづくりに取り組みました。かるたは、GIGA端末のアプリ「ロイロノートスクール」を使って作っています。先生のお手本を参考にしながら、とても上手に作っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月14日)
3年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。
自分にできる跳び方で、高さに挑戦しています。たてに置いたとび箱の開脚とびに何度も挑戦し、跳べるようになった子もいました。跳べるようになったときには、「できた!」ととてもうれしそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月14日)
2年生は、英語活動の「絵本をしょうかいしよう」の学習をしています。
今日は、たくさんの動物の名前の英語での言い方を知りました。“dog”や“bear”など、子どもたちがよく知っているものもありますが、なじみのない動物もたくさんいます。今日は、「カルタゲーム」や「集中力ゲーム」を通して、英語での呼び方に慣れ親しみました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 とびばこあそび![]() ![]() 今日は開脚跳びに挑戦しました。 力強く両足で「トン」と踏み切って、しっかりと両手をついて跳び越します。 跳べた時には、とっても嬉しそうな1年生でした。 1年生 ペッタンコロコロ 鑑賞会![]() ![]() 「ここおもしろいな〜。」「〇〇に見える!」 と、友達と話しながら鑑賞していました。 1年生 ペッタンコロコロ![]() ![]() ![]() 緩衝材や段ボール、野菜の切れ端などに絵の具をつけて、どんな形や模様ができるか試しました。 重ねたり並べたりすることで、楽しい絵ができあがりました。 今日の学習を活かして、16日(木)には、1人1枚の画用紙にペッタンして絵をかいていきます。 どんな絵ができるか楽しみです、 少年補導「全梅津凧あげ大会(4)」(1月12日)
大凧が、よく晴れた青空にあがっていきます。梅津小学校の大凧も、空高くふわりと舞い上がりました。梅津小学校の大凧は、見事第3位に輝きました。
少年補導委員会のみなさま、関係団体のみなさま、大凧を引いてくれた梅津中学校野球部やサッカー部のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「全梅津凧あげ大会(3)」(1月12日)
第2部は、自治連や各種団体の大凧をあげる「大凧あげ大会」です。
たくさんの大凧が一列に並ぶ様子は壮観です。梅津小学校を代表して5年生が作ってくれた大凧も並んでいます。 大凧がスタート位置に移動した後、事前に引いたくじの順番通りに大凧あげがはじまりました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「全梅津凧あげ大会(2)」(1月12日)
「少年凧あげ大会」が終わった後、表彰式が行われました。梅津学区と北梅津学区から、それぞれ子どもたちが表彰され、賞品をいただきました。また、そのほかの全員にも参加賞が贈られました。
![]() ![]() ![]() |
|