京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up10
昨日:49
総数:313365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

1年 身体計測

昨日、身体計測がありました。そこで、冬にかかりやすい病気の予防について学びました。話を聞く姿勢も手を挙げて発言する姿勢もよくて、成長を感じます。
画像1
画像2

授業の様子3

1年生も教科交換しています。

音楽では「おおなみ こなみ」の授業をしたあと、

実際に大縄で跳んでいます。素敵です。

体育は活動した後の振り返りをします。

楽しく、しっかりと学べています♪
画像1
画像2
画像3

授業の様子2

6年生が国語の授業で自分の考えを

発表します。

音楽はリコーダーのテストです。

緊張感が漂っていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

4年生は教科交換をしています。

社会では自分で学ぶスタイルを考え

臨めています。

国語では単元のねらいを意識して

学習を進めています。

どんどん主体的、協働的な力が

培われる授業目指して頑張ります!!

廊下では支援員さんが窓をきれいに

してくれています。

学習環境も「京都“1„ 美しい学校」

目指して頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

中間休み

中間休みです。運動場を見ると

多くの子どもが元気に遊んでいます。

とても楽しそうです♪
画像1
画像2
画像3

登校の様子

保護者の皆様、地域の皆様、企業の皆様には

子ども達が安心、安全に登校できるよう

見守っていただいています。

地域の方からは、感謝の気持ちを込めて

「おはようございます!!」と言える子が

増えてきたと喜ばれていました。

ぜひ、お家でも話題にあげていただければと

思います☆彡
画像1
画像2
画像3

4年理科 冬の動物や植物の観察

画像1
画像2
画像3
4年の理科では、1年間を通して、動物や植物を観察しています。

昨日、今日と4年1組では、ヒョウタンやカブトムシを観察しました。

どちらも秋とくらべて「かれている。」「動きがにぶい」

「気温が関係しているからだ。」と観察したことから考えました。

めったに見ないヒョウタンの中身やカブトムシの幼虫を見て、

子どもたちはうれしそうでした。

4年2組は、今日の午後からと木曜日に観察します。

2年 放送体験をしました。

今日は放送委員会の企画で、放送体験をさせてもらいました。

クラスで立候補した人の中から選ばれた2人が体験しました。

原稿を読むのは緊張した様子でしたが、始終ニコニコとしていてとても楽しい体験になったようです。

学級でも
「あ!2人の声だ!」
「おー!本当に放送してる!」
と嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

4年 体育 縄跳び

温かい日差しの中、縄跳びもがんばりました。
友達の跳ぶ数を数えたり、みんなで一緒に跳んだりするなど、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6−1 ジョギング

本日、体育の学習で、ジョギングをしました。
走る前と走った後の心拍数を比較して、自分に合ったペースを見つけていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp