京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up13
昨日:76
総数:683191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

京都市中学校育成学級冬の合同宿泊体験学習

画像1
 1月23日・24日の1泊2日で、花背山の家で行われます京都市中学校育成学級冬の合同宿泊体験学習に5組の学園生が出発しました。
 この連日の温かい陽気で、雪は解けてしまっているようですが、様々な活動や食事・お風呂・寝ること等、いつもとは違う環境で2日間を過ごします。ここまでの準備等、おうちの方々のご協力、ありがとうございました。2日間楽しんできてくださいね!

ラグビー部 新人大会 予選リーグ(1月18日)

画像1画像2
 1月18日(土)に、凌風学園ラグビー部は、吉祥院グラウンドで、新人大会予選リーグとして伏見中学校と対戦しました。とても強いチームに対して終始圧倒される場面も多かったですが、果敢にタックルしてプレーしました。ナイスディフェンスもあり、気持ちを繋いで最後まで粘り強く闘いました。惜しくも敗れはしましたが、この試合での成果と課題が明確になったのではないでしょうか?
 敗れましたが、リーグの関係で決勝トーナメントに進出です。次の戦いも厳しい相手ですが、日々の練習の成果を発揮して、最後まで頑張ろう!
 応援に来て下さった保護者、地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

粘り強く!最後まで!

画像1
画像2
画像3
14日、15日の二日間、4年生はプレジョイントプログラム。5年生、6年生はジョイントプログラムに取り組んでいます。これまで学習したことを活用し、出題に向き合い、解答していました。
 7年生になると確認プログラムとなります。自分の学びの姿が9年生まで繋がり、自分自身の学習の姿を客観視できます。将来のなりたい自分になるために、どのように学習をしていけばよいか考えるきっかけにしてほしいとおも思います。

7年生「人権に関する道徳」

画像1画像2画像3
 7年生では「正しい心のものさし」という題材で人権に関する道徳を行いました。導入部分では自分とまわりの人を比べてどのような「ちがい」があるのかを考えました。その後、社会にある様々なちがいを「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえないちがい」に分類しました。グループやペアで協議する中で一人一人の視点の違いで判断が変わることに気付き、正しい知識や人権感覚(正しい心のものさし)をもち、養っていくことが大切だということを学びました。「ちがい」を「まちがい」にしないために、人権が尊重されお互いのちがいを認め合う社会をつくるために、本日の道徳を今後の生き方につなげてほしいと思います。

8年生 「人権学習」

画像1画像2画像3
 今週より人権学習が始まりました。8年生が学習するテーマは「平和」です。本日の授業では「平和とはなんだろう?」という問いをみんなで考えました。また、世界で過去に起きた出来事や現在起きている事について確認をしました。そのうえで、「今自分たちに出来ること」という難しい課題について、「現在」の自分の考えを書き出しました。
 次の時間には、ウクライナから避難されている方を講師として招き、世界で起こっている現状や現地の人の思いを語っていただきます。そして、社会に貢献できることはなにかを考えます。講演を通して少しでも「平和」について自分なりの考えが深まる場にしたいですね。

避難訓練(地震・火災想定)

 地震・火災を想定した避難訓練を行いました。各学級で避難経路・避難方法の確認を行った後、実際にグラウンドに避難しました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を大切に、ハンカチで口をおさえながら避難しようとするなど、適切に一時避難、二次避難行動がとれる学園生が多く見られました。
 昨年の元日に起きた「能登半島大地震」のように、地震などの天災はいつ起こるか分かりません。私たちはこのときのことを忘れず、常に物の準備、心の準備をしておきたいものです。

画像1画像2画像3

冬休み明けスタート! 1月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2画像3
 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 冬休み明け(始業式)の朝の登校の様子です。PTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの方々にも協力していただき、あいさつ運動を行いました。冷え込みの厳しい朝でしたが、エントランスや校舎内では学園生の元気なあいさつが響きわたり、新学期のスタートをきることができました。
PTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの方々におかれましては、寒い中、朝早くからありがとうございました。今週木曜日から一層寒さが厳しくなりそうですが、体調等お気を付けください。

8年生 修学旅行実行委員会発足!!

画像1画像2画像3
 本日から来年の5月に行われる修学旅行に向けた委員会が始まりました!
実行委員が運営部、式典部、レク部、デザイン部、土産部の5つの部署に分かれ、1人1人がどれかの部署に所属して、修学旅行を創り上げていきます。各部を無しには最高の修学旅行は実現できません。最高の修学旅行になるように、他人事にならず全員が関心を持って積極的に取り組んでいきたいですね。
 凌風学園の14期生で旅行に行けるのは人生でおそらく最後です。みんなで考え、このメンバーだからこそできる修学旅行にしましょう!

3学期始業式(1月7日)

画像1
画像2
 本日(1月7日)1限に3学期の始業式を行いました。
 以下、始業式で話した内容(抜粋)です。

 皆さん, 「あけましておめでとうございます」。
 新しい年が皆さんにとって、すばらしい一年になることを願っています。
 さて、「水は器にしたがって方円なり」という言葉があります。水は四角い器(うつ  わ)に入れると四角になり、丸い器に入れると丸くなるように、「心」もまたその人の行動や言葉にしたがい、表れるという意味です。
 茶道や華道では作法が大切にされ、柔道や剣道などの武道でも「礼に始まり、礼に終わる」というように、形が重んじられます。それは、物事に向かう「自分の心」の表れる形が作法や礼儀であると考えられているからです。
 「心」や「思い」は目に見えませんが、「心づかい」や「思いやり」はその行動を通して、相手にも伝わるのと同じことです。

 いよいよ学年の締めくくりをする3学期が始まりました。クラスや学年、ステージとして目標や大切にしてきた言葉をそれぞれ具体的に「形」として確かめられるように、改めて日々の言動を意識し、学校生活を過ごしてほしいと思います。
それは決して難しい特別なことではなく、例えば挨拶をしっかりする、下駄箱の靴やトイレのスリッパをそろえる、遅刻をせずに余裕をもって登校する、授業に集中する、掃除をしっかりするなど、毎日の生活を丁寧に送ることです。「形で心を表す」行動を意識した生活の積み重ねの先に、目標の達成やなりたい自分の姿があるのです。すべて当たり前のことですが、当たり前のことほどおろそかにしてしまう自分がいませんか。そんな自分と向き合い、乗り越える3学期にしてください。
 1%でも昨日の自分を上回れるか、1%くらいなら手を抜いてもまあいいやと思ってさぼってしまうか。みなさんはどちらの自分を目指しますか?
 この漢字、何と読みますか。「つらい」という感じです。この漢字に「一」を付け加えると「幸」になります。つらいの一歩先に「幸せ」があるのです。

 新たな年を迎え、学年やステージで皆さんが成長する3学期にすることを期待しています。そのためにも次の3つのことを常に心がけて生活してください。
 一つ目は、「めあて」をもって生活しましょう。勉強や運動など取り組むときにはいつも「めあて」をもつことが大切です。
 二つ目は、「自分で計画を立てる」ことです。めあてを達成するための道筋を自分で考えることもとても大切です。
 三つ目は、「最後まであきらめない」ことです。粘り強く取り組むからこそ身に着けることができる力があるのです。
 この3つを心掛けて、実り多い一年にしていきましょう。

 最後になりましたが、9年生はいよいよ進路実現に向けて正念場を迎えます。「やってみせる!」という強い「信念」と覚悟をもって、粘り強く全力で取り組んでください。「あせらず、あまえず、あきらめず」。必ず道は拓けます。9年生の皆さんの健闘を祈ります。


第74回「社会を明るくする運動」京都府作文コンテスト 表彰式

画像1
 12月25日(水)に京都府立京都学・歴彩館大ホールにおいて第74回「社会を明るくする運動」京都府作文コンテストの表彰式が行われました。今年は京都府下から小学生と中学生あわせて約1100点の応募があり、その中から小学生、中学生それぞれ9点の合計18点が入賞作品として選ばれました。今回、本学園の6年の学園生が18名の中に選ばれ、KBS京都賞を受賞しました。
 「社会を明るくする運動」は犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。作文コンテストはその運動の一環として行われています。入賞者の作品はいずれも力作ぞろいで、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことをもとに,犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことがしっかりと書かれていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 4年 花背山の家
1/29 4年 花背山の家

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp