5年 外国語 〜Check your steps〜
外国語ではこれまで学習したことを生かして、自分の町についての自慢スピーチをしようという学習に取り組んでいます。この日は、1回目の発表だったので、まだ緊張していたり、スラスラと話せないこともありましたが、互いにアドバイスをしあい、よりよい発表を目指す姿がたくさん見られました。
次回も楽しみです。
【学校の様子】 2024-12-11 17:44 up!
4年 国語
日々練習している「漢字の学習」を小テストで確かめています。使える言葉を増やして、日常生活で活かしていってほしいです。
【学校の様子】 2024-12-11 17:44 up!
4組 図工「お気に入りの風景」
学校内のお気に入りの風景を描いています。仕上げの作業に入っていて、とても丁寧に彩色しています。
【学校の様子】 2024-12-11 17:44 up!
今日の給食
今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮でした。
「グラタン」は、フランス生まれの料理で、焦げ目をつけた料理のことを言います。給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。子どもたちに人気の献立で、「ペンネがもちもちでおいしい。」「ベーコンが入っていておいしい。」「豆乳が入っているから家で食べるグラタンとは味が違う。豆乳の味だ。」と言って、あじわってもりもり食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。
【学校の様子】 2024-12-11 17:43 up!
1年 図工 うつしたかたちから
おうちから持ってきてもらった材料を使って、スタンピングをしました。色を選んだり、方向を変えたりして、楽しくスタンプしていました。「これは、畑〜!」「夕方にシャボン玉している様子!」と、テーマを持って取り組んでいました。
【学校の様子】 2024-12-11 17:43 up!
1年 音楽 楽器でいろいろな音を見つけよう
打楽器を使って、いろいろな音探しをしました。不思議な音や元気な音など、テーマに沿って、楽器やその鳴らし方を工夫して演奏しました。グループごとに楽しそうに発表していました。
【学校の様子】 2024-12-11 17:42 up!
4組 筆でていねいに書いたよ
毛筆習字も回を重ねるごとに、準備も早くなり、半紙で練習する時間がたくさんとれるようになってきました。3年生はひらがなで「つり」と書きました。大きく書くこと、力を抜きながら筆をはらうことに気を付けました。4年生は「土地」をへんとつくりの組み立て方に気を付けて書きました。土と土へんの書き方の違いに気が付きました。
【学校の様子】 2024-12-11 17:42 up!
3年 これでかきたい
3年生は、図画工作科の「これでかきたい」という学習をしました。
木の枝を筆に見立てて、モールや毛糸で装飾をし、自分だけの筆を作りました。
その筆を用いて、思い思いの絵を描きました。
【学校の様子】 2024-12-10 17:56 up!
今日の給食
今日の献立は、ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・春菊とはくさいのごま煮でした。
高野豆腐と野菜のたき合わせは、高野豆腐にだしの味がよくしみ込んでいて、ごはんによく合う献立でした。
春菊とはくさいのごま煮は、旬のおいしさを感じられる献立でした。子どもたちは、「春菊もはくさいもすごくおいしい。」「今が旬ってことは、一番おいしい時期ってことだね。」「家でも食べてみよう。」と言って、あじわって食べていました。
【学校の様子】 2024-12-10 17:56 up!
4組 寒さに負けず、力いっぱい動こう
体育では、初めにダンス曲で大きく踊り、そのあと、マットで柔軟運動。そして、体育館全面を使った、マット鬼ごっこをしています。マットを島にして、鬼からの避難場所にしていますが、そこに避難できるのは5秒間だけ。体育館中を駆け回り、体がぽかぽかになりました。
【学校の様子】 2024-12-10 17:55 up!