京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up93
昨日:108
総数:533858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 図工「ロボットを作ろう」

 小さな巨匠展に向けてロボットをづくりをしました。あったらいいなと思うロボットを工夫して作りました。
画像1
画像2

4組 わくわくプログラミング

画像1画像2画像3
 算数の学習で、レーシングカーを動かすプログラムを作る学習をしました。道に沿ってレーシングカーを動かすには、どのような命令が必要か考えました。「前に進む」「右を向く」「左を向く」の3つの命令を使って、コインやヘルメットを集めることに成功しました。「くりかえし」の命令を使えばもっと簡単にコインを集めることができることに気付きました。

図画工作「ひもでつないで」

画像1画像2
 図工の学習では「ひもでつないで」という題材で作品をつくりました。

 みんなで協力しながら、ひもをどんどんつないでいきます。「蜘蛛の巣みたいに見える!」「京都タワーみたいに見えてきた!」

 子どもたちの想像力発揮された作品が出来上がっていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ビビンバの具(ナムル・肉と卵)・わかめスープでした。
 ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。ご飯に肉や卵・ナムルなどの具を混ぜて食べます。具材に味がよくしみ込んでいて、ピリッと辛い味がご飯によく合い、どのクラスもほとんど完食していました。「今日のビビンバいっぱいおかわりした。」「ビビンバおいしすぎた。」と、子どもたちに大好評でした。

食に関する学習

画像1
画像2
 今週の月曜日に4年2組、火曜日に4年3組、水曜日に4年1組で、食に関する学習の授業がありました。
 日本で昔から大切に受け継がれてきた「おせち料理」についての学習をしました。授業では、子どもたちが、1人1人自分の思いや願いに合ったおせち料理を4つ選び、お重箱に詰めて「うちのおせち」を考えました。自分のことだけでなく、家族、親せき、クラスのみんなに思いを馳せて、おせちを考えていました。「おせちの意味を家族にも伝えたい。」「もっとおせちを大切に味わって食べて、これからも受け継いでいきたい。」と言っている子がたくさんいました。
 子どもたちが考えたおせちをカードにして、本日、一人一人に配りました。お正月に、1つの楽しい話題として、話していただければと思います。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚丼の具・小松菜のごまいため・すまし汁でした。
 豚丼は、白みそ味でした。白みそは、大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。子どもたちは、「白みその味がする。」「白みそが少し甘くておいしい。」と、白みそのおいしさを見つけながら食べていました。小松菜のごまいためは、ごまの香りと小松菜のシャキシャキとした食感、けずり粉のうま味や風味が感じられる献立でした。
 ほとんどのクラスが全て完食していました。

体育 おおなわとび

画像1
画像2
画像3

 今日は、天気が良くなかったので、体育館で大縄跳びをしました。

今日の給食

12月19日
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」でした。寒い日にぴったりのメニューでした。給食カレンダーには、『がんもどきのあんかけ』についての献立紹介がされていました。がんもどきは、ひとつひとつ手作りで、出汁のきいたあんがとてもよくからみ、おいしかったです。
 豚汁も具沢山で、味がよかったです。子どもたちも喜んで食べていました。

画像1
画像2

2年 図工 「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
 光を通す素材を使って、いろいろな色や形を表現しました。太陽の光を通すことで様々な変化があり、その様子を楽しんでいました。「光を当てる向きを変えると模様が変わるよ。」「重ねてみると色が変わるよ。」と前向きに活動に取り組むことができました。

4組 2学期のまとめ

画像1画像2
 2学期のまとめに取り組んでいます。やや苦手だった、定規での図形をかく学習も、繰り返す中できちんと直線がひけるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp