京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up12
昨日:25
総数:280630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

4年 道徳

画像1
画像2
 「家族の一員として」という読み物資料を読んで、今日は考えました。もうすぐ冬休みを迎え、家族と過ごす時間が増えますが、家族のみんなと楽しい冬休みを過ごすことができたらと思います。

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 ふりこの動きについて学習しています。ふりこの長さによって、振れる時間にどのような違いがあるか、ストップウォッチで計測しながら調べていきました。

6年 算数

画像1
画像2
 「比例と反比例」の学習です。文字を使って式を立てたり、表にまとめたりしながら、考えを進めています。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
 100までの数を紙に書出し、担当の番号の場所に並んでみました。自分の担当の数はだいたいどのあたりなのかを、見当をつけながら並びました。
 ともだちの担当の数と比べて大きいのか小さいのかを考えられました。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
 大きな数とりのゲームをしました。10がいくつ、1がいくつ、あわせて何点、をすぐに言えるようにくりかえし練習しました。どんどん合計点数を出すのが早くなり、100までの数がすぐ言えるようになりました。

1年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 今日は、朝顔リースにかざりをつけました。おうちから持ってきたたくさんのかざりをつけました。とても楽しそうにかざりました。友だちの飾りつけを見ながら工夫しました。

6年 理科(科学センター学習) 2

画像1
画像2
画像3
 最後には「メガロドン」の歯の化石をもとにして、レプリカを作りました。また、実験の合間には、展示コーナーでの体験もでき、とても有意義な学習となりました。

6年 理科(科学センター学習) 1

画像1
画像2
画像3
 青少年科学センターでの実験室学習に行ってきました。テーマは「Re:Bone」生物の骨格を実際に観察し、その生物がどんな生物かを推測していきます。大昔の生物についても、化石から推測されていることも知り、発見の多い学習となりました。

3組 図画工作

画像1
画像2
 版画に取り組んでいます。彫刻刀を使って作品を仕上げていきます。安全に気をつけながら、集中して取り組んでいます。

6年 社会

画像1
画像2
画像3
 歴史学習を進めています。教科書や資料集、また、タブレットを使って当時の様子を調べ、自分なりにまとめながら学習を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 5年音楽鑑賞教室(午後 京都コンサートホール) 給食感謝週間(〜31日) スクールガードリーダー巡回(下校時)
1/28 避難訓練(地震) ALT
1/29 2年町たんけん

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp