京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up37
昨日:46
総数:379161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

5年 体育科「バスケットボール」

体育科の授業で「バスケットボール」をしています。
今日は研究授業で紫竹小の先生たちに見守られながら学習しました。
自分のめあてにそって練習したり、チームで作戦を立てて試合をしたりと子どもたちはバスケットボールを楽しんでいました。
「大勢の先生が来ていて少し緊張した」という子もいましたが、みんなで楽しく学習することができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくWORKLANDその2

画像1画像2
別のブースでは仕事体験をしました。この日だけは大人として挨拶や返事等、相手を大切にすることについて学びました。これは日頃友達を大切にすることにも繋がります。今後の学校生活でも生かせるといいなと思います。

5年 わくわくWORKLANDその1

画像1画像2
20年後の未来の世界を体験しました。
実際に体験して、自分たちはどんな世の中を生きていくのか、身に染みて考えることができたようです。

5年 社会見学その2

画像1画像2画像3
お昼ごはんは御所でお弁当を食べました。子どもたちが一番楽しみにしていた時間です!
その後は時間があったので、少し遊びました。

5年 社会見学その1

画像1画像2
KBS京都と京都新聞社へ社会見学に行きました。実際に仕事されている部屋やスタジオも見ることができました。たくさんの人たちによって番組や新聞ができていることに感動していました。

5年 体育

画像1画像2
体育で、バスケットボールをしました。
ペアになってパスやシュートの練習をしたあと、チームに分かれて対戦しました。「こっちにパス!」や、「シュート!」など、チーム内で声をかけあってプレイできました。

5年 食に関する指導

画像1
栄養教諭の先生と「野菜」をテーマに学習しました。
野菜やくだものなど「緑の食べ物」には、からだの調子を整えるはたらきがあることや、1日に300g〜350gの野菜が必要だということを学びました。
先生が160g入りのキャベツの千切りを見せながら「2袋分くらいの量が必要だよ。」と言うと、「食べてるよ。」という子もいれば、「けっこう多いなぁ。」という子もいました。

4年 算数

画像1画像2
算数で分数を学習しています。今日は、帯分数のある計算をしました。
仮分数に直して計算したり、整数と分数に分けて計算したりして、問題を解きました。

3年 音楽

画像1画像2
リコーダーで「パフ」の練習をしています。上と下の2つのパートに分かれて練習しました。
「後半に少しテンポがはやくなっているから、気をつけて。」という先生のアドバイスや、高い音・低い音に気をつけて練習を繰り返したあと、先生のピアノ伴奏に合わせて演奏しました。

1月23日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためもの・牛乳でした。
高野どうふのそぼろ煮は、口の中で高野どうふに含まれただしがじゅわっと広がりました。そぼろあんがからんで、とてもおいしかったです。ほうれん草とじゃこのいためものは、じゃこにかみごたえがあり、食感を楽しみました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp