京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

3学期11日目

1月22日水曜日 3学期11日目

今日は・・・・
1年生 学習確認プログラム
2年生 チャレンジ体験学習2日目
3年生 洛北確認テスト1日目

と各学年共にそれぞれの学習、活動に「一生懸命」取り組みました。

明日は 1年生で「華道体験学習」を行います。
普段なかなか体験することがない学習会です。
意欲的に学び、いけばなに触れてください。

※1年生の「送る会」に向けた合唱練習の様子です。頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食「飛魚の竜田揚げ」

画像1
今日の給食・・・・

 ・飛魚の竜田揚げ
 ・大根葉のごま油炒め
 ・カリフラワーのそぼろ煮
 ・糸こんにゃくの甘辛炒め
 ・三度豆のごま煮
 ・あずきごはん
 ・牛乳

 でした。
 「カリフラワーのそぼろ煮」は新献立でした。

 明日の給食は・・・・「チキン南蛮」です。

2年生 生き方探究・チャレンジ体験1日目 その2

画像1
体験初日ということもあり、それぞれの事業所では生徒の緊張した様子が見られましたが、それと同時に普段できない体験を楽しんでいる様子も見ることができました。

写真は「保育園」「児童館」「幼稚園」「小学校」「介護老人保健施設」での様子です。

3年生は明日から「洛北確認テスト」です

画像1
3年生、がんばれ!! ファイト!!

明日から3年生は中学校で最後の定期テスト。
洛北確認テストが行われます。

今日もたくさんの生徒が放課後学習会に参加していました。テスト前に実施された「生活点検」でも時間を大切にし、1時間1時間の授業に集中して取組むことができました。入試に向けた大切な試験でもあります。

「受験は団体戦」と昔からよく言われます。
みんなで声をかけあって乗り切りましょう。

みんなは一人ではありません。
あなたのまわりにいるたくさんの人が応援しています。支えています。

結果のみを追うのではなく、ひとつひとつできることを確実にしていきましょう。3年生の健闘を祈っています!!

1年生 社会科

1年3組 社会の授業です。

「室町幕府は東アジアの国々とどのような関係を築いていたかを考える」でした。明との勘合貿易を学んだのち、中継貿易として「琉球王国」がどのような役割を果たしていたかについて考えました。

ペアワークを多く取り入れた授業で、互いの考えや意見を交えた活発に話し合う様子が見て取れました。

授業を参観に来られた教育委員会の主事の先生も感心をされていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食「チキンハンバーグ」

画像1
今日の給食・・・・

 ・チキンハンバーグ
 ・スパソテー
 ・高野豆腐と野菜の煮物
 ・さつまいものかりんとう揚げ
 ・きゅうりのナムル
 ・麦ごはん
 ・牛乳

 でした。

 明日の給食は・・・・「飛魚の竜田揚げ」です。

3学期10日目

画像1
1月21日火曜日 3学期10日目

今日から2年生は「チャレンジ体験学習」が始まりました。
それぞれの事業所で頑張っていたと聞き嬉しく思っています。

明日から事業所に行くグループもあります。
楽しみですね。

この取組は、単にそれぞれのお仕事を実際に体験させていただき「楽しかった」「疲れた」「大変だった」と感想を振り返るだけのものでなく、それぞれの立場の方、働いておられる方、事業所を活用される方、事業所で過ごされている方、利用されるお客様・・・・の目線に立って「気づくこと・知ること・感じること・学ぶこと」が大切です。

4日間の体験が終えたあとに、感じたことを知らせてもらう時を楽しみにしています。明日もみなさん、頑張ってください。

※1組掲示板コーナーです。新春スペシャル!!
1組生徒の想いが詰まった作品が並んでいます。とっても素敵です。
画像2

2年生 生き方探究・チャレンジ体験1日目

画像1
本日より2年生では「生き方探究・チャレンジ体験」として、様々な事業所にお世話になり職場体験を行っています。

初めての“働く経験”を通して「働くことの大変さや、やりがい、将来」について考えます。社会を創る一員として、人(社会)に貢献することが働くということです。一人の社会人として、与えられた仕事に責任をもって誠実に、本気で取り組んでいます。

写真は、「神社」「書店」「幼稚園」での体験の様子です。

「神社」では、巫女さんの格好を体験させてもらい、お守りの受け渡しや境内の掃除を体験させていただいています。初詣も一段落したとはいえ、たくさんの観光客の方で賑わっていました。

「書店」では、店内のポスターの掲示をしました。また、店内のパソコンを用いて、在庫の管理や発注履歴の確認をお店の方と一緒にさせていただきました。商品が店舗に届くまでにも、こういったお仕事があるんですね。

「幼稚園」訪問をさせてもらった時間は昼食時間でした。中学生のみなさんにとっては少し小さめのかわいらしい椅子に座って、園児と談笑していました。ふとした時に食事の介助をする様子もあり、初日から板についていて素敵でしたよ。

体験は24日(金)まであります。引き続きがんばってくださいね。

明日から2年生は「生き方探求・職場体験学習」に臨みます

2年生では、1月21日火曜日〜24日金曜日までの4日間、「チャレンジ体験学習」を行います。100を超える事業所に分かれて、それぞれの職場でお仕事や作業を通して学びます。

6時間目には、体育館で前日打ち合わせを行いました。
ぜひ充実した体験学習にしてください。

1年生 数学

1年8組 数学の授業です。

「直線と平面、2平面の位置関係について考える。」でした。

前半は、授業者である和田先生の説明を聞き、平面に接する面や辺について、垂直と垂線について学びました。

後半の応用問題では、まず初めに自力で解き、次に友達同士で説明しあいながら正解を確認していました。

積極的に「教えあい・学び合い」に参加していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 1年生学習確認プログラム、2年生チャレンジ体験、3年生洛北確認テスト
1/23 1年生学習確認プログラム、華道体験、2年生チャレンジ体験、3年生洛北確認テスト、部活動なし
1/24 1年生華道体験、2年生チャレンジ体験、3年生性教育、部活動なし
1/27 2年生学習確認プログラム
1/28 代議・専門委員会

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

部活動運営方針

小中一貫構想図等

お知らせプリント

部活動運営方針・ガイドライン

学校いじめ等防止基本方針

学習のしおり

学校のきまり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp