京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/03
本日:count up11
昨日:22
総数:227325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 道徳「おもいやりのかたち」

画像1
 参観日の道徳の時間に「おもいやりのかたち」の学習をしました。人を思いやる気持ちは、目には見えないですが、気持ちは伝わることを学習できました。たくさんの人が参観している中でも、自分の気持ちを発表したいと、たくさん発言することができました。

5年 情報モラル学習

画像1
21日(火)の参観日の授業では、情報モラルについて学習しました。個人情報を簡単に流したり、悪口などを相手が知らないところで拡散したりなど、スマホを利用するのに絶対にやってはいけないことについて話し合いました。流した情報は、取り返しがつかないことになること、流した本人も取り返しのつかないことになることを子ども達から考えることができました。

3年 クラブ見学

画像1
画像2
 先日、クラブ見学がありました。4年生になったらクラブ活動が始まります。とてもクラブ活動を楽しみにしていて、どのクラブに入ろうか楽しみにしています。
 この日のクラブ活動では、家庭科クラブで茶道体験をしていました。なかなか体験できないことも出来るんだと、興味深々でした。

3年体育「パスゲーム」

画像1
 パスゲームの学習では、パスをつないでゴールをねらうので、上手くパスを回すために、チームでよく話し合って作戦を立てることが出来ました。また、大きな声でよびかけるなど、どのチームも協力して学習を進めることができました。

4年算数 小数の割り算

画像1
 小数の割り算の学習を進めています。小数の割り算の計算をする時、算数の決まりを使えば、簡単に割り算をすることを見つけることが出来ました。小数の割り算も工夫をして計算ができるということが学習できました。

1年算数 きまりをみつけよう

画像1
 算数の時間に「100までの数の表をみて、きまりをみつけよう」の学習をしました。表を上手にみて、縦、横だけでなく斜めからもみて、きまりを見つけることができました。

2年国語「ロボット」

画像1
 国語の時間では、「ロボット」の学習を進めています。この文章は説明文ですので、最初にこの説明文の「問い」を探すことにしました。この文章全体で質問していることをさがすために、それぞれの段落を読み取って学習をすすめることが出来ました。

つないで つるして

画像1
図工の時間では「つないで つるして」の学習をしました。新聞紙や色画用紙、色々な紙をつなげます。どのようにつなげばいいか考えてつなげることができました。とても長い紙を作製して、ホワイトボードや扉など、つなげる場所も考えて、つなげたので、とても大きな作品に仕上がりました。

図画工作科〜はこでつくったよ〜

画像1画像2画像3
冬休みの間に、たくさん箱を集めていただき
ありがとうございました。

箱を組み合わせて作品をつくりました。

箱の色を参考につくったり、テープの色を考えてつくったりし

すてきな作品をつくっていました。


生活科「ふゆと ともだち」

画像1画像2
10日(金)に生活科「ふゆと ともだち」をしました。

雪が降っていたので、外に出て冬を見つけに行きました。

秋と様子が違うところも見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp