最新更新日:2025/02/03 | |
本日:18
昨日:68 総数:516049 |
1年 学年ドッチボール
1年生全員でドッチボールをしました。1クラス2チームに分かれ、他のクラスと戦いました。みんな投げるのもキャッチするのもとても上手になっていました。ボールを譲ったり、応援する声がとんだり、素敵な姿もたくさんみられた最終日となりました。冬休みも元気にすごしてください。
かきたま汁
12月19日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●なま節と厚あげの煮つけ ●かきたま汁 でした。 「かきたま汁」は、だし昆布とけずりぶしでとった だし汁を使って作っています。 卵のふわっとした食感とだしの風味がおいしく、 大人気の汁物でした。 1年生 なかよしタイム「お話紹介」
1年生は国語科の学習で、昔話を読み、「お話に出てくる人や動物」と「自分がすきなところとそのわけ」を書いて紹介する学習をしてきました。
19日(木)のなかよしタイムでは、他学年に向けてお話を紹介しました。発表に向けてクラスでも練習を重ねてきた子どもたち。当日は「緊張する〜」「みんなに聞いてもらうのが楽しみ」と、どきどきわくわくしながらなかよしタイムの教室に向かっていました。 どの子も、一生懸命発表していました。自分の教室に戻ってきた子どもたちは、いい笑顔で付箋に書いてもらった感想を見せ合っていました。 3年 しめ縄体験
女性会の方にお世話になり、しめ縄体験をさせていただきました。
三人一組で協力して縄を編んでいき、素敵なしめ縄が完成しました。 大きさやしまり具合、リボンの色などが少しずつ違い、自分なりのしめ縄になってみんな大喜びでした。 家に持って帰って、それぞれ思い思いの場所に飾ってほしいと思います。 芸術ゼミ「学校マスコットキャラチーム」ゲストティーチャー
学校マスコットキャラチームは、葵小学校のマスコットキャラクターを開発中です。
葵小学校の良いところや京都らしさが感じられるキャラクターを開発したのですが、ここからさらに良いものへとするために、イラストレーターの「うじゅうなさん」にオンラインでアドバイスをいただきました。 色の使い方や表情、ポーズなどを工夫することやキャラクターデザインのパターンなどをオリジナル書下ろしイラストを見せてもらいながら教えていただきました。 今日学んだことを生かして、もう一度キャラクター開発をしていきたいと思います。 5年生非行防止教室
今日は、元警察官の講師の方に、非行防止教室をしていただきました。
身の回りのルールを守ることがなぜ大事なのか、 また、「法律」「刑法」など少し難しい社会のルールについても教えていただきました。 実際に起こった事例も踏まえながら、自分の身を守るためにどういう行動をとると 良いのか、考えることができました。 じゃがいものそぼろ煮
12月12日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●じゃがいものそぼろ煮 ●ごま酢煮 でした。 じゃがいもを使った料理は子どもたちに人気があります。 ひき肉とじゃがいもを使った「じゃがいものそぼろ煮」も 大人気でどのクラスも完食でした。 じゃがいものクリームシチュー
12月10日(火)の給食は、
●味つけコッペパン ●牛乳 ●じゃがいものクリームシチュー ●ひじきのソテー でした。 寒くなり、温かいシチューのメニューがおいしい 季節になりました。 「じゃがいものクリームシチュー」は、ホクホクの じゃがいもがおいしく、体も温まり、大人気でした。 2年生 学びフェスタ
2年生は学びフェスタで、生活科「もっともっとまちたんけん」の発表を行いました。1学期に町探検にでかけ、葵の町にはたくさんのお店や施設があることに気付きました。2学期には、町探検で気になったお店や施設にインタビューをしました。そして見つけたことや教えてもらったことをもとに、自分たちでセリフを考えたりポスターを作ったりして、学びフェスタに向けて準備をしました。その成果が存分に発揮された学びフェスタだったと思います。
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 12月の和(なごみ)献立
12月5日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●鶏肉とれんこんのてり煮 ●だいこん葉とじゃこのいためもの ●かぶらのみそ汁 でした。 12月の和(なごみ)献立では、旬のれんこんや かぶら、九条ねぎを使いました。 「鶏肉とれんこんのてり煮」は、新しい献立で、 れんこんの歯応えがおいしいメニューでした。 |
|