京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:30
総数:395217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

3年 安全なくらしを守る

画像1
画像2
画像3
班ごとに、しっかりと予想することができました。

3年 安全なくらしを守る

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科「安全なくらしを守る」の学習の様子です。
今日は、単元の学習問題に対する予想をしました。

3年 みんなにやさしいまち

画像1
画像2
画像3
班ごとにしっかりと発表することができました。

3年 みんなにやさしいまち

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間「みんなにやさしいまち」の学習の様子です。
今日は、地域にある設備について調べたことを発表しました。

1年☆学習発表会に向けて

 学習発表会に向けての練習が進んでいます。
 みんなセリフを覚えてどんどん上手になってきました。お家の人に見てもらうのを楽しみに、張り切っています。
画像1
画像2

1年☆あかしやまきまきフレンズ

 イメージスケッチをもとに、ペットボトルに毛糸やリボンを巻き付けました。
 はじめは巻くのに苦戦していましたが、だんだん上手に巻き付けていました。これから顔をつけていきます。
画像1
画像2

4年★ 茶道体験学習5

 和室での歩き方も教わりました。一つ一つに作法があるのは、心遣いがあるからこそということを教わり、本当に良い体験になったようです。
画像1
画像2
画像3

4年★ 茶道体験学習4

画像1
画像2
画像3
 いよいよお茶をたててみました。まろやかな味になるよう、丁寧に茶筌でたてていました。上手にたてられていました。和室にとてもよいお抹茶の香りが広がっていました。

4年★ 茶道体験学習3

 お干菓子をいただきました。講師の先生から伺った通り、懐紙の向きや置き方、お干菓子のいただき方など、作法を意識していただいていました。お干菓子を初めていただく子が多くいましたが、甘いお菓子を嬉しそうにいただいていました。
画像1
画像2
画像3

4年★ 茶道体験学習 2

 作法についても教えていただきました。お東の食べ方やお茶のたて方、他の方への礼儀などをみんな一生懸命に聞いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp