京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up64
昨日:63
総数:665037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」で育てている野菜に実がつきはじめました。
収穫が楽しみです。

TEAM5〜けしてかく〜

図画工作科「けしてかく」の学習で、画用紙に黒コンテを塗り、消しゴムで消していくという活動をしました。

手を真っ黒にしながら、体全体で画用紙に色をつけていく子どもたち。
消しゴムを使って自分の思いを工夫しながらあらわす子どもたちでした。
画像1
画像2

TEAM5〜チラシを使って産地調べ〜

社会科「わたしたちのくらしと食料生産」の学習でわたしたちがいつも食べているものがどこからきているか、チラシを使って調べました。
「お肉は鹿児島や宮崎が多い!」
「外国からもたくさんの食料がきているんだ」
など、いつも食べてる食べ物の産地について考えることができた子どもたちでした。
画像1
画像2

段ボール工作

画像1
段ボールを使って工作をしています。
様々な大きさの段ボールを切ったり組み合わせたりして、思い思いの作品を作っていました。時々友だちの作品と合体してどんどんスケールの大きなものに仕上がっていくのも面白かったです。

みんなでたのしくあそぼう

画像1
わかば学級の自立活動の学習で、ボードゲームに取り組みました。
ルールを守って仲良く遊ぶことがめあてですが、5000$1枚と1000$1枚で6000$の支払い、など算数の大きな数の学習にもつながっていました。

調理実習

画像1画像2
今年2回目の調理実習を行いました。
小松菜とハムの炒め物を作りました。
手際よく準備をし調理することができました。

写生会

画像1画像2
11日に龍谷大学で写生会を行いました。
建物に使われているレンガの線や窓ガラスの線を
よく見て描いていました。

プール清掃

画像1画像2
6月に入り、プール清掃を行いました。
全校のみんなが気持ちよく入れるように、隅々まで磨くことができました。

つなぐ 4年生 自分のことを知ってもらおう!

画像1画像2画像3
 明日からのスマイル活動でお世話になる担当の先生に、自分のことを知ってもらうために英語で自己紹介をしにいきました。

 4年生のことを少し知ってもらえたかな?

 教室に帰ってきた子ども達は、「伝えられたよ!」「先生の好きなものも分かった!」とニコニコ笑顔で教えてくれました。

 

つなぐ 4年生 トン・123!

画像1
画像2
画像3
 ハードルを4台にして、同じインターバルの人同士で、競争をしたりタイムを計ったりしました。

 タイムが速かった人が友達に、積極的にアドバイスをしている姿が見られたり、困っていることを共有したりする姿がありました。

 暑さに負けず、ハードルを飛び越えています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 5年:社会見学
2年:身体計測
1/22 入学説明会(新1年生)
フッ化物洗口 SC
5年:身体計測
1/23 避難訓練(地震)
1/27 委員会
心あったか週間(〜31日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp