京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up64
昨日:55
総数:720485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

2年 図工「まどをひらいて」

画像1画像2
図画工作科の「まどをひらいて」の学習が始まりました。
好きな形の窓になるように、カッターナイフを使って画用紙を切り開いていきます。
初めてのカッターナイフを使った学習ですが、子ども達は安全第一で集中して学習に取り組んでいます。完成が楽しみですね。

4年生 陶芸教室(2)

4年生は、先日陶芸教室で作った素焼きの作品に、釉薬をかけました。今日も、地域の方に丁寧に教えていただき、自分のつけたい色を選んで、しっかりと釉薬をかけることができました。これから本焼きをして完成です。完成までに時間がかかるのがもどかしいですが、焼きあがった自分の作品を見るのが楽しみで、期待に胸をふくらませている4年生です。
画像1画像2画像3

8年生チャレンジ体験4日目(最終日)

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験4日目。ついに最終日です。4日目ともなると、8年生が店員さんや職員さんにとけ込んでいて、違和感なく働いている印象を受けました。また、私たち8年生のために独自のメニューをご用意くださり、最後までいろいろな体験をさせてくださいました。
事業所ごとに経験させていただいたことは様々ですが、実際に経験させてもらった人にしか味わえない感情を得ることができたのではないかと思います。来週は東山泉に帰ってきて、たくさん感じたことを話してくださいね。
保護者の皆様、この期間、普段とは違う動きであったため、ご家庭でもたくさんお力添えいただいたことと思います。ありがとうございました。
事業所の皆様も、本校8年生を受け入れてくださり、またお忙しい中、こんなにも素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました。

2年 なわとび

 2年生では、体育の時間になわとびの学習をしました。
 休み時間には、さらに練習を続けている子どもたちがたくさんいました。
 めざせ!二重とびマスター!
画像1画像2

8年生チャレンジ体験3日目−2

3日目の続きです。
画像1
画像2

8年生チャレンジ体験3日目−1

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験3日目。昨日にも増して、自分たちのすべきことが分かって、自分たちから行動している様子の8年生。みなさんの良さがどんどん発揮されていて、先生たちもうれしいです。お世話になった事業所での体験も、あと1日です。明日が悔いなく終えられるように、精一杯やりきってきてください。

6年 中学校給食試食会

画像1
今日は中学校給食をみんなで試食しました。食に関する指導で教えてもらったように、主菜や副菜のバランスがバッチリのおいしい給食でした。ご飯の量が自分で選べたり、注文したい週だけでも注文ができたりすることも教えていただきました。是非、感想を聞いてみてください。

6年 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
今回の食に関する指導は「後期課程での昼食について」考えました。後期課程になると更に体も大きくなったり、運動量も増えたりと1食で必要なエネルギーが増えるそうです。カロリーでいうと昼食では750〜850キロカロリーが必要になるそうです。必要なカロリー量と同じ容量のお弁当箱を選ぶとよいようです。750mlのお弁当箱というと、今使っている物では足りないことが分かりました。また、お弁当の黄金比は主食3:主菜1:副菜2だそうです。自分達でもバランスのよいお弁当の内容を考えました。

8年生チャレンジ体験2日目−2

画像1
画像2
画像3
2日目の続きです。

8年生チャレンジ体験2日目−1

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験2日目。2日目になると、流れが分かってきたのか、どんどん積極的に活動している様子が伺えます。中には、重要な役割を任されている人もいて、それをしっかりとこなしている姿に感動しました。事業所ごとに特色ある貴重な体験をさせていただき、ありがたい限りです。3日目もこの勢いで一生懸命頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp