京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up23
昨日:61
総数:313580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

4年 図画工作 作品展鑑賞

作品展へ行きました。
各学年のすてきな作品が並んでいて、「これ、どうやって作ってるのかな?」「色がきれい!」「6年生になったら、作ってみたいなあ」と、興味を持って鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

作品展 鑑賞

画像1
画像2
作品展の鑑賞をしました。
様々な学年の素敵な作品をたくさん見つけていました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
身体計測で自分の成長を感じました。事前の学習では養護教諭からの健康に関する学習で病気の予防について考えることができました。

4年 国語 言葉から連想を広げて

元の言葉から連想を広げて、すてきな詩ができ上がりました。
みんなが作ったひと言の詩から、元の言葉を想像する連想ゲームをしました。
「赤いしずく」→「いちご」、「四角のベッド」→「筆箱」など、友達の作品から、詩を作ることのおもしろさに気づいていました。
画像1
画像2

4年 算数 調べ方と整理の仕方

けが調べの2つの表から、どこにどんなポスターを作るといいかを考えました。
「1年生のけがが多いから、1年生の廊下かな?」「運動場のけがが1番多いなあ。運動場にも貼る?」と、2つの事柄を表す表の見方も分かるようになり、話が弾んでいました。
画像1
画像2

4年 国語 図書館へ行こう

図書館へ行き読書を楽しみました。
興味のある本を選んで、集中して読んでいました。
新しいソファーは、やっぱり座り心地がいいようです。
画像1
画像2

4年 国語 漢字の広場

3年生で習った漢字を使って、休日の様子を文章に書きました。
わからない言葉があったら、辞書ですぐに調べる習慣がついていて、素晴らしいです。
考えた文章をグループで紹介し合い、似ている表現を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び係 2組

画像1
3学期になり、係活動を一新。みんな遊びをする係がつくられました。あくまでも強制力はありませんがほとんどの子どもたちが楽しんで参加しています。

6−1 図工展 図画工作科

本日、図工展の作品を鑑賞しました。
どの学年の作品にもよさが詰まっていて、子どもたちも夢中になって作品を見ていました。

画像1
画像2
画像3

算数 円と正多角形

画像1
画像2
画像3
円周測定マシンをつかって直径と円周の関係を詳しく調べました。その中で、円周を直径で割るとおよそ3.14という数字が必ず浮かび上がってくることが分かりました。複数の結果からみんなで答えを導き出すのはとても楽しい作業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp