京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up17
昨日:27
総数:473868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

初めての箏

音楽科の学習で、箏を演奏しました。

初めての経験で苦戦しつつも、みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 サッカー

3組は体育でサッカーの学習に入りました。

久しぶりのサッカーに苦戦しつつも、みんな楽しそうでした!
画像1
画像2
画像3

4年 お琴 体験学習


スペシャル先生のおかげで、

本当に素敵な体験ができました。

ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

3年 磁石の不思議

「間に物を挟んでも、磁石は鉄と引っ付くのかな?」

子どもたちは興味津々に実験を楽しんでいます。

やってみて気づいたこと、発見したことを

嬉しそうに友だちと話し合っている姿が光っていました!
画像1
画像2
画像3

4年 お琴 体験学習

今日の音楽の学習は、

スペシャル先生に来ていただきまして、

お琴の体験学習です。

「さくら、さくら〜♪」

一人ひとり順番に演奏を楽しむことができました。

スペシャル先生、

本当にありがとうございます!






画像1
画像2
画像3

モノづくりこうぼう・でんどうがくしゅう(3)

画像1
画像2
画像3
それぞれの きぎょうの ブースには、
わかりやすいせつめいの ほかにも
じっさいにやってみたり、えいぞうをみたり、クイズにこたえたりして
たのしく がくしゅうできました。
みんな とっても たのしそうでした。

モノづくりこうぼう・でんどうがくしゅう(2)

画像1
画像2
画像3
つぎは、モノづくりの でんどうがくしゅうです。
きょうとにある たくさんの きぎょうの ブースがあり、
どんなものをつくっているのか
どんなおもいで つくっているのか
つくったものは どんなところで つかわれているのか
など、しらべがくしゅうをしました。
みんなしんけんに まなんでいました。

モノづくりこうぼう・でんどうがくしゅう(1)

画像1
画像2
画像3
17にちに、ものづくりこうぼう・でんどうがくしゅうに いきました。
まずは、オルゴールを つくりました。
せつめいをききながら じぶんで くみたてます。
むちゅうに なって つくっていましたね。
モノづくりって こんなに おもしろいんだと かんじていました。

小さなきょしょうてんに むけて (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 小さなきょしょうてんにむけての
さくひんづくりをがんばっています。

「モチモチの木」のあかりのまわりに、
よるのくうきをかきました。

あかりをきれいにひからせるため、
えのぐをにじませるように
ぬりました。

モチモチのきのあかりが
とてもきれいにかがやいていました。

モノづくり殿堂 6

画像1
画像2
画像3
しっかり指示を聞いて、みんな音の鳴るものを作れました。
お家に持って帰っていますので、お話をしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

朱八っ子のきまり

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp