![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:119 総数:761396 |
3年生 授業の様子
3年生の国語・社会の授業の様子です。
国語も社会も小グループに分かれて学習をしています。3年生はやはり話し合い活動もとてもスムーズで盛んです。また、プリントにも細かく丁寧に記入をしている生徒が多いです。 定期テストまであと3日、私立受験まであと3週間となりました。コツコツ頑張っている自分に自信を持ち、一日一日頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 人権学習2
それぞれの国の文化、風習、考え方を知ること、またそれらを尊重し、よりよく共存していくことを理解できたのではと思います。一人ひとりが個人を尊重することができているか、自分自身は周りの誰かを傷つけるような行動・言動をしていないか等、自分を振り返る時間にもなりました。
写真は3、4組の様子です。 ![]() ![]() 2年生 人権学習1
2年生の人権学習の様子です。外国人差別の実態を知り、多文化共生社会の中でどう自分自身は生きていくのかを考える時間となりました。
写真は1、2組の様子です。 ![]() ![]() 1年生 人権学習2
自分の気持ちと考えを持ち、誠実に仲間と接することの大切さ、また互いを認め合い、等しく社会参加し、支え合っていくことの大切さに気づいてくれたのではないかなと思います。
写真は3、4組の様子です。 ![]() ![]() 1年生 人権学習1
1年生の人権学習の様子です。障がいについての理解を深め、障がいのある人たちの思いや、周りで支えている人たちの思いを知ること、また、多様な価値観を持つ人々が、共に生きる社会を築くためにはどうしたらいいのかを考える時間となりました。
写真は、1、2組の様子です。 ![]() ![]() 1年生 総合的な学習の時間「右京区をよりよくするには」
1年生は、総合的な学習の時間に「右京区をよりよくするには」をテーマに仮説を立て、検証し、確かめるという活動に取り組んでいます。
今日は右京区役所から地域力推進室の方にも来ていただき、クラスの中で班ごとの発表を行いました。緊張はしていましたが、どのクラス、どの班も根拠を示しながら、仮説についての説明をすることができました。 今回のクラス発表は、トークイン双ヶ丘での代表選考も兼ねており、クラスの代表となった班は、全校の前でも発表を行います。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳の授業
1年生の道徳の授業の様子です。「生きることの意味を考えよう」という深いテーマで授業をしています。仲間の意見を聞きながら、自分自身しっかり振り返り、色々と考えられていたらいいですね。
![]() ![]() ![]() ワンダーフォーゲル部 ウィンターキャンプ
ワンダーフォーゲル部は他校と合同で、1月11日(土)・12日(日)に花背山の家へノルディックスキーにチャレンジしてきました。
前日からの大雪で十分な雪と天候に恵まれ、絶好のスキー日和になりました。人生初のスキーを楽しむ生徒も多く、1日目は平野部を何度もこけながら滑り上達をしていき、2日目には約2.5キロのゴシ谷コースを山の上から滑り切りました。食事も野外と寒さが堪える中、温かい豚汁や初挑戦の天ぷら・唐揚げでお腹を満たしました。夜は他校とのオリエンテーリングで山の歌を歌い、充実した時間を過ごしました。他校と交流を重ねることで、学校や学年関係なく絆も深まった2日間になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 チャレンジ体験発表会に向けて
2年生は、1年生に向けてのチャレンジ体験発表会に向けて、資料作成に取り組んでいます。パワーポイントでまとめている人、発表原稿を作成している人…。何をどのように説明したらわかりやすいのか、色々考え、工夫しています。
![]() ![]() ![]() 生徒会本部とのミーティング
避難訓練の参観に、京都市教育委員会・京都市消防局・京都府危機管理部の方々が来て下さいました。その後、生徒会本部のメンバーと共にミーティングを行いました。
本日の避難訓練の感想や日頃の防災意識、また、地域の一員としての中学生の役割などを考える貴重な時間となりました。 ![]() ![]() |
|