京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up31
昨日:71
総数:420187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体ほぐしのうんどう

画像1
体をつかって、いろいろな うごきを ためしました。
2人でせなかを あわせて立ち上がるのは、手をつかないと なかなか むずかしかったですね。

2年 体ほぐし

画像1
画像2
画像3
背中合せになって、上手に立てるかどうかやってみました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、しばらくすると「いっせーのーで」と声をかけあう様子が見られるようになりました。できたときの笑顔はキラキラしていました。友達と工夫しながら協力できたことがうれしかったという感想もふり返りで出てきました。

線対称の図形

画像1
半分に折ったとき、ぴったり同じ形に重なる形について、学習しました。
「対称の軸」や「対応する点」など、覚える言葉がたくさんありますね。
繰り返し使って、覚えていきましょう!

漢字の学習

画像1
画像2
画像3
学年がひとつ上がり、新しい漢字がたくさんあります。
読み方や使い方などを、みんなで確認しました。

より高みへ

画像1画像2
 6年生の学級目標について話し合いました。何が大切していくのか、本当に真剣に語る姿に驚かされました。なんとなくで決めるのではなく、しっかりと見通しをもった上で具体的に目指すことについて話すというのはさすが6年生。あとは立てた目標をただの目標にしないことが大切ですね。きっと今の6年生の子どもたちなら、目標を意識しながら普段の行動につなげていくことができると思います。楽しみですね!

選挙管理委員会として

画像1
 4月末に前期児童会選挙があります。もちろん児童会に立候補するのは6年生ですが、その選挙を支えるのは5年生です。選挙管理委員会に立候補してくれた5年生4名は、朝読書の時間に6年生の教室に行って、早速お仕事をしていました。子どもたちだけで違う学年の教室に飛びこむのは緊張したと思いますが、責任感をもって活動している姿は大変立派でした。これからも選挙まで頑張ってほしいと思います。

前期児童会選挙

画像1
 5年生の選挙管理委員会の方が教室に来てくれました。立候補の受付期間について説明をしてもらい、選挙の準備がスタートした実感がわいたようです。ぜひ立候補して、子どもたちのもっている力を養正小学校、そして学校の外にも広げていくことができるように頑張ってほしいと思っています。

畑の準備をしよう

画像1
画像2
前回の授業で、「今年、何を育てたいか」を相談しました。
今日は、プランターに苗を植えたり、畑の草抜きをしたりしました。
先生の予想以上に早くきれいになったので、驚きました!
キャベツには、モンシロチョウが卵を産みにきていましたね。

わたしのさいこうの一日

画像1
もし自分にとって最高の一日があったとしたら、それはどんな一日でしょうか。
こんなことできたらいいな、こんなことが起きたらいいなを日記にしてみました。ゲームを満喫する一日、友だちと過ごす一日、家族と出かける一日、サッカーを楽しむ一日、みんなのいろんな一日があって聞くのも楽しかったですね。

九九の表を使って

画像1画像2
2年生で学習した九九を活用して問題を解きました。
数の増減にすぐに気づき、答えまでたどり着いていました。
2年生での学習がちゃんと身についている証拠ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp