![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:49 総数:690336 |
【3年】算数 三角形
図形の領域では、児童によって得手不得手がよく見られるのですが、3年生の三角形では高学年ほど顕著に差が見られません。どの子も比較的楽しんで作図しています。折り紙やコンパスという道具の面白さを少しずつ理解しているからでしょうか。
この単元では、二等辺さ角形と正三角形の特徴を、主に作図を通して学習していきます。「2本の辺が同じ長さの二等辺三角形」と「3本の辺が同じ長さの正三角形」という特徴を生かして、コンパスを使って作図します。定規だけではなかなか書けない三角形が、簡単に作図できるとあって、「書き方が分かった!」という声があちらこちらから上がっていました。例えば、4cm・8cm・8cmの二等辺三角形を書いたら、「4cm・4cm・8cmの二等辺三角形は書けないかな?」というような疑問も生まれてきます。実際に作図してみると不思議なことが起こり、三角形の特徴を一つ学習していきます。興味の広がりが、この時期は目覚ましい限りです。また折り紙では、角と角を比べます。折り紙の好きな子も多く、楽しそうに学習に取り組んでいます。 ここで大事なことは、コンパスの扱い方と折り紙の折り方。針がしっかりとさせるか、一つの手でコンパスを回せるか。この2点がしっかりできていないとうまく作図できません。また、角と角をぴたりと合わせて折るという技術も必要です。手先の感覚は、日常生活の動きで養えるものです。様々な家事を子ども達にも是非させてください。洗濯物をたたむことや食器洗いなどが有効のこともありますから。 ![]() ![]() ![]() 【3年】国語 ブックトーク
15日水曜日に岩倉図書館より図書司書の方に来ていただき、ブックトークの授業をしていただきました。「ブックトーク」とは読み聞かせとは違い、絵本や本の一部を見せたり読み上げたりしつつ、その本の魅力を伝えていくものです。多くの場合、何かのテーマで紹介することが多いですね。今回は「ぼうけん」でした。国語の学習で「たから島のぼうけん」という単元があります。物語を書く単元です。それに関連付けて、絵本などの紹介がありました。
初めは大きな絵本で「よかったね ネッドくん」というお話の紹介。その冒険話に子ども達はわくわくです。歓声が何度も沸き上がりました。その後は、いくつかの冒険話の一部を読んでくださいました。本の選定もさることながら、その本からどの部分を紹介すると子ども達が興味を持つか、よく考えられていました。ブックトーク終了後、紹介した本や持ってきてくださった本に触れる時間もあり、司書の方に話しかける子どももいました。今週は、「スイセン読書週間」です。冒険の本も読んでくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年「身体計測」![]() その後は、3学期の身体計測をしました。お兄さんお姉さんに向けて、ぐんぐん成長中です。 【4年生】ブックトーク![]() ![]() ![]() 5年 算数タイム![]() 割り進む、余りを求める、概数ので求める。 幾度となく算数タイムや夏休み、冬休みの宿題で取り組んできましたが随分スムーズに。 努力の賜物ですね。 5年 ふと開いたその本は…。![]() 時々、開いてくれているのが嬉しいです。 今週も質問カード、配りますよ。 5年 算数![]() ![]() ![]() 1mおきに並ぶと何人必要になるかな? 規則を見出しながら例外にもチャレンジ。 みんなで対話をしながら取り組みました。 5年 保健![]() ![]() 5年 社会![]() ![]() ![]() 気象? 季節? 客層? 色々なデータが仕入れる商品の種類や数を左右します。 沢山の事例を考えられましたね。 5年 体育![]() ![]() |
|