算数「100cmをこえる長さ」2
長い長さを測るのに、100cmものさしをつかいました。
【学校の様子】 2025-01-20 18:30 up!
算数「100cmをこえる長さ」1
【学校の様子】 2025-01-20 18:30 up!
4年 体育
体育科では「ゆっくりペース走・なわとび」の学習を進めています。5分間、同じくらいのペースで走ることを意識して取り組んでいます。少しずつ、自分に合ったペースが分かってきました。
【学校の様子】 2025-01-20 15:52 up!
今日の給食
1月20日給食
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
五目どうふは、ごはんにとてもよく合う味つけだったので、ごはんが進みました。子どもたちも、「口中調味すると、もっとおいしくなった。」と言って食べていました。
ほうれん草ともやしのいためナムルは、野菜のおいしさと、シャキシャキとした食感が楽しめる献立でした。
【学校の様子】 2025-01-20 15:52 up!
5年 算数 〜円と多角形〜
算数では「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。前回、折り紙で正六角形や正八角形を作ったことを思い出しながら、分度器を使ってどうすれば正多角形が書けるのかについて考えました。書き方が分かると、様々な多角形を自分たちで考えて楽しみながら書くことができました。
【学校の様子】 2025-01-19 16:45 up!
4組 みんなで楽しく体育をしたよ
4組全員で楽しく体を動かしました。まず、最初の体操は、高学年が中心となって体ならしをしました。号令の声もしっかり出ていました。次に貨物列車で電車になりきって連結を楽しみました。ガッチャンでじゃんけんになると、歓声が上がります。その後、初めてジェスチャーゲームをしました。野球やテニスや相撲などお題を見て,みんな真剣にジェスチャーで答えを教えてくれました。最後は転がしドッチで逃げ回りました。
【学校の様子】 2025-01-19 16:45 up!
今日の給食
1月17日給食
今日の献立は、「カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・みかん」でした。
1月17日は、30年前に阪神淡路大震災が起こった日であり、『防災とボランティアの日』とされています。今日の給食は、災害等に備えて学校の給食室で保管しておいた、お米や缶詰、乾物などの食材を使って、作りました。普段の給食との違いを見つけながら、あじわって食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。
【学校の様子】 2025-01-17 15:05 up!
4年 道徳
様々な国々の遊びと日本の遊びを比べて、それぞれの文化やよさを知る学習をしました。「ドット・アンド・ボックス」というフランスが起源の遊びを実際にやってみました。
【学校の様子】 2025-01-16 15:43 up!
今日の給食
1月16日給食
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・小松菜とひじきのいためもの・あげたま煮」でした。ご飯によく合うメニューでした。小松菜とひじきのいためものは、ごま油を使っていため、花かつおを加えて仕上げています。ごま油と花かつおの香りがとてもよかったです。味付けもよく
たいへん美味しかったです。
今日の給食カレンダーには、京都市の学校給食のうつりかわりが掲載されていました。1947年は、ミルクだけの給食だったそうです。現在の京都市の学校給食は、和食の良さを伝える和献立だけでなく、世界の料理を取り入れて、給食で日本や世界の食文化を味わい、学ぶことができるようになっています。毎日、工夫をこらした給食をいただけることに感謝です。
【校長室から】 2025-01-16 13:45 up!
6年 おもりを持ち上げよう
10kgのおもりをてこのはたらきを使って持ち上げてみました。「自分の手で持ち上げた時より、少しの力で持ち上がった」「持つところを変えると、手ごたえが変わった!」などたくさんの発見がありました。
【学校の様子】 2025-01-15 16:10 up!