1年 図画工作科〜いっしょにあそぼう ぱくぱっくん〜
今日の図工は、紙袋をくしゃくしゃにして・・・・柔らかくして・・・・手を入れると・・・ぱくぱくぱっくん!何かの口が見えました!「あっ!ペンギンに見える!」「あっ!ジンベイザメ」など、想像が広がっていきました。画用紙やお花紙などを使って、目や口の中などを作っています。完成が楽しみです!
【1年】 2025-01-20 09:00 up!
1年 〜英語活動〜
3学期にまた英語活動が始まりました!「楽しみ〜!」と言っていた子どもたち。色々な歌やゲームで色や挨拶についての英語にたくさん触れていました。
【1年】 2025-01-20 08:58 up!
1年 〜避難訓練(地震)〜
1月16日に避難訓練をしました。安全ノートを使って、地震が起きたらどう行動するか・・・みんなで考えました。いつ、どこで起こるかわかりません。教室で起きたら、机の下にもぐって頭を守るということはみんなよく知っていました。
「おはしもて」の合言葉をもとに、放送や先生の話をしっかり聞いて教室から運動場に避難しました。この日は消防署員の方にも来てもらい、お話を聞きました。また起震車も来ていました。1年生は残念ながら体験できませんでしたが、体験している学年の様子を見て「あんなに揺れるんや〜」と呟いていました。またおうちでも防災についてお話していただければと思います。
【1年】 2025-01-20 08:58 up!
5年 図画工作〜版画を刷ろう〜
図画工作に時間に版画を刷りました。みんなで刷り方を確認し、早く木版画の板ができた子どもたちに実際に刷り方をやってみせると、完成した子がどんどん次の人に刷り方を教えていってくれました。自分たちでどんどん活動ができ、ほとんどの人が版画を完成させることができました。
【5年】 2025-01-20 08:58 up!
5年 科学センター学習
6年生と科学センター学習に行きました。5年生は、環境実験教室とプラネタリウム学習を行いました。環境の実験では、汚れた水は自然の中でどのようになるのか?という疑問を解決するための実験をしました。海水にいろんなものを混ぜましたが、混ざらすに試験管の上に溜まり、時間が経つとその汚れが下に溜まっていきました。海水はきれいなままだけれど、底にはたくさん汚れが溜まることが分かり、子どもたちは汚れた水を流すことはやめようという気持ちが高まっていました。
【5年】 2025-01-20 08:58 up!
4年 外国語活動
外国語活動では、学校の中を英語を使って、前に進んだり、右や左に進んだりする言い方は何かを考え、表を使って授業を行いました。
【4年】 2025-01-20 08:57 up!
4年 避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練後は、起震車体験をさせていただき、実際に震度7を体験しました。
いつ起こるかわからない災害に対し、自分たちにできることは何かを考え、これからの生活に活かしていこうと話しました。
学校で起きたら、家で起きたら、遊んでいるときに起きたら、どうすればよいかをお家でも子どもたちとお話してほしいなと思います。
【4年】 2025-01-20 08:57 up!
4年 身体計測
身体計測があり、実施する前に養護の岩本先生からお話がありました。
保健の授業でも学習した、成長することについて教えていただきました。
【4年】 2025-01-20 08:57 up!
4年 言葉から連想を広げて
国語科の学習で詩集を作る学習をしました。
それぞれ作りたい詩集を決め、調べて、詩集を作りました。
授業の最後に、作った詩集をお友達と交流し、読み合いました。
【4年】 2025-01-20 08:57 up!
4年 体育
体育科の学習で「ゆっくりペース走と縄跳び」をしました。
ゆっくりペース走では、グループで合わせて走ることと自分のペースで走ることをしました。
ゆっくりペース走では、グループで走ることで、一定のスピードで合わせて走ることができたり、友達と声を掛けながら走ることができたりしていました。
縄跳びでは、今までできる技や挑戦する技を練習しました。授業の最後に誰が最後まで長く飛べるか対決をしました。
【4年】 2025-01-20 08:57 up!