京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:80
総数:691934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

ひまわり学級「交流学級」3年 総合

3年1組2組のみんなと修学院離宮見学に行きました!

帰ってきてから子どもたちは、

「すっごく広くてたくさん歩いて疲れた。」
「大きい建物がすごかった。」
「きれいな木や石や花があった。」

などの感想を言ってくれました。
またお家でも聞いてみてください。

明日は3組4組が行ってきます。
楽しみにしておいてくださいね!
画像1

ひまわり学級「読み聞かせ」

お話きらら隊の方に来ていただき、「どんぶらどんぶら七福神」という絵本を読んでもらいました。

子どもたちはしっかり聞いていました。

修学院の赤山禅院にも、福の神がいらっしゃるそうですよ。

七福神の中でも、どの神様でしょうか。

また調べてみてくださいね!
画像1

本のリユース

画像1画像2画像3
10日(金)に「本のリユース」が行われました。
この日のために、保護者・地域の方が
「子どもたちに読んでもらいたい」
という思いで600冊以上の本を提供していただきました。

体育館に並べられた600冊以上の本を1年生から順に1冊ずつ持ち帰ります。
子どもたちは、どの本が読みたいか、時間をかけて選んでいました。
そして、嬉しそうに持ち帰り、早速教室で読んでいた子もいました。
体育館から出る前に、お世話になった学校運営協議会の方に、
「ありがとうございました」と
お礼を言っていました。

主催していただいた、学校運営協議会の皆様、
本を提供していただいた保護者・地域の皆様、
本当にありがとうございました。

読書好きな子を増やし、本を通じて、心の育みづくりをしていきたいと思います。

ひまわり学級「朝休み・中間休み」

珍しく朝から雪が降り始めて少し積もりました。

寒さも忘れて、子どもたちは大喜びです!

中間休みには雪の中元気に遊んでいる姿が見られました。

またしっかり降ってほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 本のリユース

 本のリユースフェアがありました。一人一冊、用意された本の中からほしいものを選んで持って帰ることができるというものです。先日学習した伝記もいくつかありました。こうした機会をきっかけに、本にもっともっと親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 好きな詩のよさを伝えよう

 今日は国語科の学習の中で6つの詩に触れました。それぞれの詩に込められた思いについて考える中で、子どもたちなりに様々な捉え方で詩の良さを見つけていて感心しました。いろいろな捉え方があるからこそ、みんなで学習する価値がある。
画像1
画像2

ひまわり学級「交流学級」3年 総合

総合的な学習の時間で、修学院校区の素敵について調べていきます。

本日は、修学院離宮からゲストティーチャーにお越しいただきました。

修学院離宮がどんな所かについて、写真を使って分かりやすく教えてくださいました。

来週は実際に行って見学します!とても楽しみですね!
画像1

ひまわり学級「交流学級」2年 体育

歩いたり、ゆっくり走ったりしてから、運動会の音楽に合わせてジョギングをしました。

頑張って最後まで走り切ることができた子がたくさんいました。

走って体を温めてから、なわとびに挑戦しました。

ずっと前跳びを頑張ったり、いろんな跳び方に挑戦する子など様々でした。

急にとても寒くなってきましたが、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 体育学習

こおりおにをして体を温めてから、ボールを使って様々な運動に取り組みました。

上に投げたり、ついたり、投げ合ったり、走りながら投げ合ったりしました。

みんなボールは好きなので、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 3学期の始まりです

 3学期になりました。早いもので、5年生として過ごすのも残り49日。冬休み前と変わらず元気な姿を見せてくれて安心しました。学校ではこの3学期を「6年生の0学期」として捉え、5年生としての完成度を高めていくことを共通理解しました。
 残り48日を悔いなく走り切れるよう、我々担任団はもちろん、学校全体で精いっぱい支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp