京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up12
昨日:62
総数:913685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

★5年 書写「書きぞめ」

 新春を迎え、前回と今回の書写の学習では、毛筆で書き初めを行いました。前回はいつもの半紙に「初春」を。今回は画仙紙に「世界の国」と書きました。また、今回は画仙紙に書くということで、机上ではなく床に正座をして文字を書くことにもチャレンジしました。
 いつもとは違う細長い紙でしたが、文字の大きさや中心に気を付けて、みんな一生懸命書き上げていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 折り紙を使って

 算数科の学習では、三角形について学んでいます。折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作るにはどうすればいよいかな?折り紙を何度も折って、確かめながら考えています。
画像1画像2

3年生 ようぐあそび

 体育科の学習では、ようぐあそびに取り組んでいるクラスもあります。ボールやフープを使ってどんな遊びができるかな?
画像1画像2

【2年】身体計測

画像1
本日、身体計測を実施しました。

その際に、目を大切にすることについてお話をしていただきました。

ゲームやスマホは時間を決めて使うことや、画面を見るときには30セン離れること、視力が悪くなるのを防ぐためにも太陽の光をしっかり浴びることなど、生活の中に取り入れていけることをたくさん教えていただきました。

視力だけに限らず、健康に気を付けて過ごしていきたいと思います。

3年生 これからの学習

 学年みんなで集まり、これまでのかがやきの学習を振り返りました。「地震が起こったらどうなるのか」「地震が起こる前の備えはどんなものがいいのか」を振り返った後に、自分たちにできることも出し合いました。これからの学習の見通しがもてたかな?
画像1画像2

3年生 どんなヒントがいいかな?

 外国語活動では、3ヒントクイズを行いました。友達に正解を答えてもらうために、どんなヒントを出せばいいのかを考えながら英語を使って伝えていました。自分たちの出したヒントで友達が正解すると、「やった!」「すごい!」と笑顔が生まれていました♪
画像1画像2

★5年 ジョイントプログラムテスト

 5年生は、本日と明日の2日間でジョイントプログラムテストを実施します。今日は、理科と社会のテストに取り組みました。40分間と長い時間でしたがみんな最後の1秒まで集中して取り組むことができていました。
画像1

3年生 書き初め大会

画像1
「書き初め」とは、年に一度行われる日本のお正月行事であり、年が明けて初めて毛筆で文字や絵をかきます。年の初めに一年の目標を誓う行事でもあります。目標や抱負を文字にすることで、その年の行動を新たにする意味が込められています。

また、一月中旬くらいに神社で「どんど焼き(左義長)」という行事を行いますが、このときに書き初めを燃やし炎が高く上がれば上がるほど字が上達するとも言い伝えられています。これは、新年に訪れる年神様がどんど焼きによる煙と一緒に天上へ帰ると信じられているためのようです。

コツは、心を込めて堂々と書くこと。力強さや誠意が込められ、自然と生き生きした素敵な作品に仕上がります。

本来は1月2日に行うものとされていますが、3学期スタート2日目の今日、3年生全員で「書き初め」を行いました。

3300年前に文字が創造されたのは、一字一字が人間に幸せをもたらす祈りの形を表したのが始まりと言われています。今日の「書き初め」でも、一画一画に思いや願いを込めて、真剣に取り組む子どもたちの姿が輝いていました。

正月行事の要となる「初めの一歩を大切にする」という心を、これからも大切にできる2025年にしたいですね。

3年生 書初め大会

画像1
画像2
 毛筆書写の学習では、3年生みんなで書初め大会を行いました。体育館に集まり、座って画仙紙に「友だち」という字を書きました。慣れない環境の中ではありましたが、一人一人がていねいに、思いをこめながら書くことができていました。

3年生 3学期のスタート

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 8日(水)からいよいよ最後の学期となる3学期が始まりました。学年のまとめともなります。残り3か月をどのように過ごしていきたいか、どんな4年生になりたいかをみんなで考えるためにも学年集会を行いました。「1・2年生に頼られる4年生になりたい!」「友達ともっと交流きるようになりたい!」となど、子どもたちそれぞれが想いをもっていることがよく分かりました。最後の日まで3年生みんなで頑張っていこうね!

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp