![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:95 総数:596525 |
大きなかず【1年生】
算数科の「大きなかず」の学習では、20から100までの数を学習しています。今日は、二人組になって、おはじきゲームをして二人の点数くらべをしました。どちらの数が大きいのかな。二人の点数を比べるためにはどこの数を比べたらいいかな。と考えました。ゲームをして比べる中で、子どもたちは「左側の十の位を比べたらいい!」「同じだったときは一の位を見たらいいね。」と気づいていました。
![]() ![]() ![]() しんたいけいそく【1年生】
3学期の身体計測を行いました。1年生としての最後の身体計測で、この1年間で自分たちがどれだけ成長したかをたしかめる機会になったと思います。身体計測の前には、教室で養護教諭の先生と一緒に「風邪の予防」について学習しました。話を聞いて、咳は3m、くしゃみは5mも飛んでいて、目には見えないけれど、病気にかかっている場合はそれだけ遠くにウイルスが飛んでいると学習しました。風邪やインフルエンザにも気を付けて、3学期も元気に登校してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ひなんくんれん【1年生】
今日の2時間目は、全校で避難訓練を行いました。今日で阪神淡路大震災から30年が経ちました。地震はいつどこで起こるかわかりません。私たちにできることは、地震が起こった時にどのように動いたらいいのか、どのような対策をすればよいのかを知っておくことです。今日は一次避難と二次避難を行い、教室の机で頭を守った後、運動場へ避難しました。またこの機会におうちでも地震が起こった時の動きや対策について話してみてください。
![]() ![]() ![]() ふゆとともだち【1年生】
生活科の「ふゆとともだち」の学習では、たこあげをしました。クラスみんなで運動場に出て運動場の周りを思いっきり走りながらたこをあげました。子どもたちは何度もタコをあげながら「高く飛ばすには腕を伸ばすといいな」「風をうまく受けられると高くあがっていくな」「みんなで並んで飛ばすと楽しいな」と言っていました。本日持ち帰っていますので、またおうちの近くででも一緒にたこあげをしてあげてください。
![]() ![]() ![]() ふゆとともだち【1年生】
生活科の「ふゆとともだち」の学習では、たこ(スーパーカイト)をつくりました。たこの本体ににパスやペンを使って好きな絵をかき、あしをつけ、タコ糸をくくってたこを完成させました。たこには空に飛ぶものを思い浮かべてロボットや鷲をかいたり、自分が好きなキリンや新幹線など色々な物を描いていました。またおうちで広げて、なぜそれにしたのかなど理由を聞きながら見てあげてください。
![]() ![]() ![]() 理科だより4年「水のあたたまり方」
前回、試験管を使い、水のあたたまる様子を観察しました。
試験管の底を温めると、青色の示温インクの色が、試験管の上からピンク色に変化していきました。 なぜ、水は上からあたたまるのかを調べるために、ビーカーに入れた示温インクを温めました。 ビーカーの底を温めると、あたためられた水が上に移動することにより、水が上から温まっていくことが分かりました。 みんな、真剣に色が変化した示温インクの動きを観察していました。 ![]() ![]() ![]() とびばこあそび【1年生】
体育科では、「とびばこあそび」の学習を進めています。だんさの違う跳び箱を使って、腰を上げる感覚や手を置くに就く感覚を覚えたり、跳び箱を二つ繋げた場を使って、跳び箱に手をついた後、思いきり体を前に押し出す感覚を覚えたりとさまざまな場を使ってとびばこの基礎の力を身につけています。最後には開脚飛びに挑戦しようと思っています。
![]() ![]() ![]() 【3年生】サッカー![]() コートづくりにも慣れ,元気に活動を進めています。 いろいろな蹴り方を覚え,実践してみようという意欲が感じられます。 【3年生】新年の書きぞめ
書写の学習の様子です。
3年生は初めて画仙紙を使った書き初めに挑戦しました。 バランスよく書こうと、一生懸命考えながら取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 【3年生】三角形![]() 折り紙を使って、正三角形や二等辺三角形を作りました。 作り方を見ながら、三角形のできあがりを見て、なぜできたといえるのか考えることができました。 |
|