京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up605
昨日:665
総数:719453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

8年生チャレンジ体験3日目−2

3日目の続きです。
画像1
画像2

8年生チャレンジ体験3日目−1

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験3日目。昨日にも増して、自分たちのすべきことが分かって、自分たちから行動している様子の8年生。みなさんの良さがどんどん発揮されていて、先生たちもうれしいです。お世話になった事業所での体験も、あと1日です。明日が悔いなく終えられるように、精一杯やりきってきてください。

6年 中学校給食試食会

画像1
今日は中学校給食をみんなで試食しました。食に関する指導で教えてもらったように、主菜や副菜のバランスがバッチリのおいしい給食でした。ご飯の量が自分で選べたり、注文したい週だけでも注文ができたりすることも教えていただきました。是非、感想を聞いてみてください。

6年 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
今回の食に関する指導は「後期課程での昼食について」考えました。後期課程になると更に体も大きくなったり、運動量も増えたりと1食で必要なエネルギーが増えるそうです。カロリーでいうと昼食では750〜850キロカロリーが必要になるそうです。必要なカロリー量と同じ容量のお弁当箱を選ぶとよいようです。750mlのお弁当箱というと、今使っている物では足りないことが分かりました。また、お弁当の黄金比は主食3:主菜1:副菜2だそうです。自分達でもバランスのよいお弁当の内容を考えました。

8年生チャレンジ体験2日目−2

画像1
画像2
画像3
2日目の続きです。

8年生チャレンジ体験2日目−1

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験2日目。2日目になると、流れが分かってきたのか、どんどん積極的に活動している様子が伺えます。中には、重要な役割を任されている人もいて、それをしっかりとこなしている姿に感動しました。事業所ごとに特色ある貴重な体験をさせていただき、ありがたい限りです。3日目もこの勢いで一生懸命頑張ってほしいと思います。

7年生「夢創」 学年発表会

夢創の授業で、学年発表会を行いました。

各グループから選ばれた代表者が7年生全員の前で発表しました。発表する人は、自分の研究をより伝わりやすいように工夫をし、聞く人も自分の研究にいかせるように、耳を傾けました。
発表後には、「よかったよ〜」「わかりやすかった!」など言葉を交わし、とても良い発表になりました。この調子で自分の研究を深めていってほしいと思います。
画像1画像2

8年生チャレンジ体験1日目

画像1
画像2
画像3
今日から8年生のチャレンジ体験が始まりました。前から楽しみにしていた行事ということもあって、みんな、それぞれの事業所でとてもイキイキとした表情でがんばっていました。事業所が定休日という人は、西学舎で掃除や整理を一生懸命がんばり、西学舎の先生に喜んでもらいました。
貴重な経験をさせてもらっていることに感謝し、喜ぶ人の顔を想像しながら、最終日までやりきってほしいと思います。

3・4年生合同ゆっくりペース走

画像1画像2
 今日の3・4年生の体育の学習は合同で行いました。
 ゆっくりペース走の極意はともかくゆっくり走り続けること!立ち止まったり歩いたりしてしまわないように走り続けられるように取り組んでいます。4年生はグループ走の時のペースメーカーの役割をしています。ゆっくり一定のペースで走ることができるように3年生をリードしています。走り続けるのはしんどですが、みんなで走ると楽しいですね。寒さに負けず続けて頑張っていきましょう。

7年生百人一首大会

9日(木)3・4時間目に、7年生で百人一首大会が行われました。上の句が読まれただけで「はいっ!」と元気に札を取る姿がたくさん見られました。自分も一生懸命に札を取りながらも、他の友達の活躍に「すごい!」「速い!」と拍手で讃える姿がとても素敵でした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp