6年生 実際を想定して
避難訓練がありました。6年生の訓練に対する態度がよく、感心しました。
総合の学習で安心・安全について学習していることもあり、もしもの備えや実際に起きた時にどのように行動するべきのかについてしっかりと話すことができました。
起震車にも乗車しました。「初めてあんな揺れを感じた。」と声もあがり、地震の恐ろしさを身をもって感じることができました。
【6年】 2025-01-17 17:13 up!
1月17日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・みかん
今日は「防災とボランティアの日」の行事献立でした。30年前の1月17日に,阪神淡路大震災が起こり,大きな被害が出ました。災害に備え,ボランティアの大切さを学ぶために,1月17日を「防災とボランティアの日」,1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」としています。
今日は,給食室で保管しておいた米や,缶詰などの食材を使って,給食を作りました。
【給食室】 2025-01-17 17:13 up!
5年 起震車で揺れを体験
避難訓練後、起震車で地震の揺れを体験しました。初めは椅子に座っていますが、揺れを感じたら机の下に避難します。子どもたちは、揺れ出すとすぐに机の下に潜り込んでいました。最大震度7まで体験でき、「思ったより揺れた」「怖かった」と感想を話していました。
【5年】 2025-01-17 08:28 up!
5年 避難訓練は真剣に
地震が起こった時の避難訓練を行いました。地震の放送が入ると子どもたちは一次避難をしました。本当の地震は起こってほしくないですが、起きた時のことを考えて真剣に避難することができました。
【5年】 2025-01-17 08:28 up!
5年 理科〜塩が水に溶けたら…〜
理科「物のとけ方」の学習では、食塩の水への溶け方を確かめました。子どもたちは、食塩の溶ける様子をじっと観察していました。「溶ける様子が見える!」と驚いていました。
【5年】 2025-01-17 08:28 up!
5年 かけあしタイム頑張るぞ
今週2日間と来週の3日間で中間休みにかけあしタイムを行っています。5分間運動場を走ります。子どもたちは5分間疲れても歩かないように頑張っています。
【5年】 2025-01-17 08:28 up!
3年生 身体計測
3学期の身体計測の日でした。冬休みがあけて、いつの間にかずいぶん背が高くなったなと感じる子が多くいました。自分の身長を教えてもらって、「伸びた!」と、嬉しそうにしている子どもたちでした。
【3年】 2025-01-16 17:29 up!
3年生 避難訓練〜教室で地震が起こった時には〜
今日は、避難訓練の日です。授業中に、強い揺れの地震が起こった時のことを想定し、避難訓練を実施しました。教室での授業中だったので、頭をしっかり机の下に隠して、机を支え、黙って避難しました。その後、すぐに整列し、全校で運動場に避難しました。
そなえあればうれいなし。もしもの時に、どうやって身の安全を動くか、集団で生活している場なのでとても大事です。今日のイメージをもち、もしもの時に備えたいと思います。
【3年】 2025-01-16 17:29 up!
3年生 避難訓練〜起震車に乗せていただきました〜
避難訓練の後、起震車に乗せてもらい、強い地震が起こった時の体験をしました。車に乗って、今から地震が来ると分かっていても、強い揺れに対して、身体が動かず、とてもどきどきしました。実際、揺れている時間は何もできません。ゆれがおさまったら、安全を確認して、できるだけ落ち着いて行動したいです。
【3年】 2025-01-16 17:28 up!
1月16日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの
『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油を使って炒め,花かつおを加えて仕上げました。ごま油と花かつおの香りを楽しんで食べました。
【給食室】 2025-01-16 17:28 up!