京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up4
昨日:18
総数:238816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園願書の交付・受付は10月14日(火)からです。お問い合わせは、竹田幼稚園(電話番号075−641−3318)までお願いいたします。幼稚園見学は随時行っています。

12月の誕生会

画像1画像2画像3
 毎月、誕生会では、全園児で誕生月のお友達をお祝いしています。
今月の誕生会の出し物は、先生たちがする「おおきなかぶ」の劇でした。

 大きなかぶは、なかなかぬけなかったのですが、最後には、お誕生月のお友達も手伝ってくれて、かぶをぬくことができました。

 いろんな先生が出てくるお話に、みんな大盛り上がりでした。

12月のめだか・うさぎ組では…

画像1画像2画像3
 先週の、教育相談めだか・うさぎ組は、「クリスマスの飾りをつくろう」でした。
透明カップのツリーと、松ぼっくりのツリーを作りました。

 皆さん、和気あいあいと、お子さんと一緒に楽しみながら作って下さっていました。
松ぼっくりのツリーは、親の方が夢中になっておられたくらいでした。

 今週の水曜日が、今年最後の教育相談日です。
12月生まれの誕生会と、ミニクリスマス会をしたいと思います。

 ぜひ、遊びに来てくださいね。

 

落ち葉がいっぱい!

画像1画像2画像3
 今年は、暑い日が長く続いたせいか、園庭の桜の葉っぱが色づくのも遅かったので、12月になって、やっと落ち葉を楽しむことができました。
 朝、管理用務員さんが、園庭のたくさんの落ち葉で、落ち葉の道をつくっておくと、一番に登園してきた3歳児が見つけて、歩いて楽しんでいました。

 その後、形を変えて、落ち葉を丸い形にしておくと、子どもたちが中に入って遊んだり、葉っぱの色のきれいさに気づいたり、葉っぱを遊びに取り入れて楽しんだりしていました。

 園庭に落ちていた何気ない葉っぱが、ちょっとした環境によって、子どもたちが興味・関心のもてるものになっていくことを改めて感じました。

 教師も季節を敏感に感じ取り、遊びに取り入れ、その時期にしかできない経験をたくさんしていきたいと思います。
  
 

園内展を開催しています

画像1画像2
園内展を開催しています。
子どもたちの作品がたくさん飾られています。
是非、ご覧下さい。

日時:12月14日(土)9時から12時
   12月16日(月)9時から18時まで
      17日(火)9時から18時まで

マラソンの後は…。

画像1画像2画像3
 マラソンが終わったら、ハンコを押します。
 3歳児は先生に1つ押してもらい、4歳児は自分で1つ押します。5歳児は自分で走った周数を数え、その数だけハンコを押しています。
 
 5歳児になると、数に興味・関心をもってほしいと願い、数えるようにしています。「今日は、10周頑張る!」「見て、こんなにハンコが増えたよ」と、めあてをもって走る姿や自分が走ったことが目にみえてわかり、自信になっている姿が見られてきました。
 マラソンカードがハンコでいっぱいになると、新しいカードをもらいます。子ども太刀は、ページが増えていく自分のマラソンカードを自慢げに見せてくれます。

 マラソンの活動を通して、元気な体を作るだけでなく、いろいろな育ちがみられます。
発達に合わせて、いろいろな願いをもって関わっています。


マラソン、頑張っています!

画像1画像2
 12月から、てんとうむしひろばでマラソンをしています。寒くなってくると、室内で活動することが増えてきますが、みんなで体を動かして、気持ちよく朝のスタートができるといいなと思っています。 

 マラソンの前には、年長組が体操のリーダーになって、一人一人が自分の考えた体操を順番にしてくれて、みんなで準備体操しています。

 走る前には、「寒い〜」と言っていた子どもたちも、走り終えると、体がホカホカしてくることを実感しているようです。

 寒いですが、毎日のマラソンで、みんなで元気に過ごしていきたいです。

12月めだか・うさぎ組

画像1
 急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
12月の教育相談めだか・うさぎ組の予定です。楽しいひと時を過ごせればと思います。

寒い時期ですが、ぜひ、遊びにお越しください。

人形劇を見た後に…

画像1画像2画像3
 18日に、伏見北部地域体育館で人形劇を見せてもらいました。そのお土産に、指人形になる折り紙のうさぎをいただきました。園で早速顔を書いて、遊び始めました。
 パペットを用意しておくと、折り紙のウサギやパペットを使って人形劇ごっこが始まりました。見せてもらった人形劇のようにクイズ形式で動物が登場したり、「あなたの名前はだあれ?」「どこから来たの?」と自己紹介をしながら話を進めたり、子どもなりに感じたことを取り入れたり考えたりしているのだなと感じました。電車がすきな子どもは、電車に乗って出かけた先で事故にあってピンチ!となるのがおもしろく、人形劇で笑ってみていた気持ちを思い出しました。
 パペットや指人形を園庭に連れていき、三輪車に乗ったり、人形を遊具に乗せてみたり、いつもしている遊びと変わらないけれど、そこに新しい仲間が加わったことで新鮮な気持ちで楽しむ姿がありました。
 楽しい人形劇を見せてもらい、子どもの心にそのワクワクした気持ちがたくさん詰まって、遊びにつながっていったのではないかと思います。地域のみなさん、いろいろと準備していただきありがとうございました。

京都御苑に遠足に行ったよ!

画像1画像2画像3
 全園児で、京都御苑に遠足に行きました。朝は少し肌寒かったですが、京都御苑につく頃には、お日さまにあたるとぽかぽか陽気の、とても気持ちのいい天気でした。
 今出川駅で降りて、入口に入りすぐ目に入ってきたのは、大きなイチョウの木。少しずつ黄葉した葉っぱがひらひらと舞い降りて、手に取る子どももいました。もみじトンネルをくぐったり、もみじの葉っぱで囲まれた空間“もみじの家”を見つけてみんなで入ってみたり、荷物を置く場所まで歩く道も、目に入るものすべてが楽しくて、立ち止まりながら歩いていきました。
 どんぐりは例年よりも少なかったですが、それでも見つかると嬉しくて「赤ちゃんのどんぐり」「帽子つき」「緑になってるどんぐり」と、集めていっていました。服でこするとピカピカに光るどんぐりがあることを知らせていた年長組の子どもの中には、見つけるどんぐりや木の実を全部自分の服でこすってみては「これも光った!」「これも光るどんぐりや!」と、ワクワクしながら見つける様子もありました。
 弁当を食べてしばらくすると、いろんなところで鬼ごっこが始まり、全学年いろいろな子どもがいろいろな先生や子どもとかかわって遊ぶ楽しさも味わいました。また、切り株に乗ってみては「まだ乗れる」とくっついて乗ったり、「こっちの方が高いよ」と背比べしたり、「ここはバリア」と鬼ごっこの休み場所にしたり、いろいろな楽しみ方をしていました。
 思い切り遊んで、帰りの電車では疲れた様子もありました。お家でゆっくり休んでまた明日元気な顔を見せてください。

就園時健康診断の実施について

 急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 令和7年度入園児の就園時健康診断を実施します。

 日時 令和6年11月22日(金)14時15分〜 受付
 場所 幼稚園遊戯室

 お待ちしております。お気をつけてお越しください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp