京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【プロジェクトゼミ】京都探究エキスポ 12/21参加

京都探究エキスポでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表会を通じて交流し、学びを深めます。

京都府立・市立高校51校が一堂に会し、高校生の多彩な探究心が、混ざり、響き合い、そして突き抜けていく、学びの成果を発表しました。

■日時 12月21日(土) 10:30〜15:40
■会場 京都国際会館(左京区岩倉大鷺町)
■内容 発表会並びに講演会
≪講演会≫
・東京大学教授 松尾 豊 氏
 「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」
≪パネルディスカッション≫
・京都市特別顧問 鈴木 寛 氏(東京大学教授)
≪発表会≫ 本校から4テーマ発表
・京都工学院「プロジェクトゼミ」について
・SSH海外研修 〜東ティモールにおける課題解決活動〜
・新しいネクタイリボンの開発 〜ネクボン〜
・京都市立高校合同フィールドワーク
 〜伏見稲荷周辺をもっと良い街にしよう!〜

【京都新聞朝刊・令和7年1月16日付】
画像1

重要 【プロジェクト工学科】インターンシップ成果報告会 1/27開催

本校プロジェクト工学科では、専門的な知識や技術の高度化に対応する人材の育成が求められている中、地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から、将来のスペシャリストへの道を視野に、その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的として、インターンシップ(就業体験)を2年次で実施しています。

地域・社会との連携のもと、体験的な学習や現場での実習などを通じて、社会に開かれた実践的な教育活動につなげることから、受入事業所担当者の方を対象とした「第7回成果報告会」を下記のとおり開催します。

■日時 令和7年1月27日(月)14:30〜16:00
■会場 西館2階「プレゼンテーションルーム」
■対象 受入事業所
■内容
・感謝状贈呈
・アンケート結果報告
・生徒成果報告
・教員との意見交換

【昨年度の様子・令和6年1月16日】
画像1

感嘆符 【茶華道部】初釜会 1/10開催

茶華道部による「初釜会」を先日開催しました。

初釜とは、新年に茶道のお稽古を始める日のことをいい、新しい年を祝う恒例行事です。裏千家茶道教授である中谷豊美先生にご指導いただき、年に一度の貴重な機会となりました。深く感謝申し上げます。
画像1
画像2

重要 【進路指導部】「スタディサプリ SIY プログラム」進路講演会 1/8実施

3学期始業式後に、これから始まる一年の抱負を心新たに「書初め」と位置付け、本校生徒に向けて進路講演会を行いました。

本講演は「スタディサプリSIYプログラム」による日曜劇場「ドラゴン桜」監修並びに、漫画「ドラゴン桜2」編集にも携わっておられる現役東大生の西岡壱誠氏を講師にお招きし、これからの自分の将来について講演をしていただきました。

講演では、リアルドラゴン桜の存在や線を超える意味、また、おススメ勉強法やモチベーションの上げ方など受験にとどまらず、大会出場や資格取得等多岐に通じる内容となりました。

講演後は質疑応答の時間をとっていただき、生徒たちは「勉強中の休憩の取り方」「睡眠時間」「音楽を聴きながらの勉強は影響あるか」など積極的に質問をしていました。それら質問に対して、ご自身の経験も交えながら丁寧で的確なアドバイスをしていただきました。「振返りシート」には、各自の目標に対し今日から取り組めること(第一歩)を書初めしました。

本講演会開催に際し、株式会社リクルートまなび教育支援Division支援推進部の皆様、そして、西岡壱誠氏には大変お世話になりました。年始めにふさわしい機会をご提供くださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】特別講演会 大阪大学産業科学研究所 日本学術振興会特別研究員 Yuqing Jin氏 12/26開催

昨年度より、本校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。取組を通じて、発見する力(問題発見力、気付く力)や多面的・多角的に評価する力を育成し、また自らのキャリア形成について考える契機としています。

この度、フロンティア理数科1年生の生徒を対象に、特別講演会として大阪大学産業技術研究所にて半導体技術の研究をされているYuqing Jin氏をお招きしました。半導体製造技術の進歩や技術革新の際の障壁、そしてその障壁に対してどのような研究をされているのかについて英語でお話しいただき、研究機関の役割や英語で理工系の研究をする姿を学ぶことができました。

小さく、欠損がない半導体チップを作るためには様々なアプローチの研究が必要で、簡単に答えが出ない問題に対しても様々な視点で取り組むこと、そしてその中で1つ1つ検証を重ねていくことの大切さを学びました。

講演会後の質疑応答では、「今までどのように理数系の勉強に取り組んできましたか?」という質問に対して、「半導体がとにかく好きで、「好き」を突き詰めてきた。興味があることや、情熱を傾けることができるものを続けることで、世の中を変えることができるかもしれない。」というメッセージをいただきました。
画像1
画像2

重要 【進路指導部】「スタディサプリ SIY プログラム」進路講演会 1/8開催

本日、3学期始業式終了後、ドラマ「ドラゴン桜」東大監修・現役東大生の西岡壱誠氏をお招きして、自身の経験をもとに「学習スタンスやその方法」、「やる気の引き出し方」、「考える技術と思考力」といった、今こそやるべきメッセージを伝えていただきます。

■日時 令和7年1月8日(水)10:00〜11:10
■会場 中央棟1階ホール

【ラグビー部】全国高校ラグビー大会ベスト16 応援に感謝!

本校として初出場となった全国高校ラグビー大会で勝ち進み、お正月を花園で迎えることができました。元旦の試合は惜しくも勝利とはなりませんでしたが、ノーシードから全国ベスト16という結果でした。

試合後には非常に多くのファンの皆さまにスタジアム前にお集まりいただき、選手の健闘を讃えていただきました。ご声援・ご支援ありがとうございました。

※ラグビー部の支援のため、後援会がクラウドファンディングに取り組んでいます。引き続きご支援を賜れれば幸いです。
 【第104回全国高校ラグビー大会出場寄付金ご協力のお願い】

【クラウドファンディング】サイトへのリンク(外部リンク)
 https://yellz.jp/detail/260003/project/297/

 → クラウドファンディングサイトでも近況を掲載しています。

画像1
画像2
画像3

【ラグビー部】全国高校ラグビー大会 2回戦突破!

12/30(月)全国高校ラグビー大会2回戦は 15-7 で勝利しました。

会場となった花園第3グラウンドは超満員となり、1プレー1プレーに大声援がおくられていました。多くの皆さまの応援により、お正月を花園で迎えることができます。

次戦もシード校との対戦です。来年も引き続き応援をよろしくお願いします。

※ラグビー部の支援のため、後援会がクラウドファンディングに取り組んでいます。是非ご支援を賜れれば幸いです。
 【第104回全国高校ラグビー大会出場寄付金ご協力のお願い】

【クラウドファンディング】サイトへのリンク(外部リンク)
 https://yellz.jp/detail/260003/project/297/
画像1
画像2
画像3

【ラグビー部】全国高校ラグビー大会 初勝利!

12/27(金)本校としてはじめて出場した第104回全国高校ラグビー大会で初勝利を飾りました。

本校は洛陽工業と伏見工業が再編統合され、平成28年に開校した9年目の学校です。9年前に伏見工業で出場して以来、本校としては花園ははじめての出場です。会場では多くの観客の方々に応援いただき、皆さまの大きな声援の後押しもあって初戦突破できました。

次戦からはシード校との対戦です。引き続き応援よろしくお願いします。

※ラグビー部の支援のため、後援会がクラウドファンディングに取り組んでいます。是非ご支援を賜れれば幸いです。
 【第104回全国高校ラグビー大会出場寄付金ご協力のお願い】

【クラウドファンディング】サイトへのリンク(外部リンク)
 https://yellz.jp/detail/260003/project/297/
画像1
画像2

【事務室】冬季学校閉鎖日 12/28〜1/5

平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、本校では冬季休業中の12月28日(土)から新年1月5日(日)までの期間を「学校閉鎖日」としています。

つきましては、各種証明書の受付及び発行等の事務室窓口は、1月6日(月)からの再開となります。しばらくの間、ご不便おかけしますが、何卒ご了承ください。

※土日祝及び学校閉鎖日は、学校代表電話につながりません。学校にご用の際は、1月6日(月)以降にご連絡をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 情報技術検定
1/18 大学入学共通テスト
1/19 大学入学共通テスト
1/20 大学入学共通テスト自己採点

経営方針

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp