京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up47
昨日:114
総数:1180895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

第5回テスト【3年生】

 本日より2日間、3年生を対象にした第5回テストを実施いたします。初日の16日、登校してきた3年生は緊張した様子で教室に向かい、テスト対策をしている生徒が多数いたようです。
 中学生として受ける定期テストもこれが最後となり、いよいよこれから始まる入試に向けた取組みが始まります。
 自分が選択した希望の進路を達成するためにも、最後の最後まで諦めない【折れない心】姿勢でテストに臨んでください。
 全国的にインフルエンザの感染が増加しているようです。くれぐれも体調管理には気をつけ、無理のないようにしてください。
画像1

百々もちつき大会【百々学区】

 三連休中の1月12日(日曜日)、百々学区恒例の「もちつき大会」が百々小学校ふるさとの家において盛大に開催され、大賑わいでした。
 小学校1〜6年生を対象に地元の少年補導の皆さんが「手作りのお餅つきを大人と子ども一緒に肌で感じさせたい」等の思いから長年続いている行事です。
 この日は朝から寒さも感じられましたが、参加した子供たちは一同に「楽しい!」と歓声をあげ、一生懸命に杵で蒸しあがったもち米をついていました。
 この数年、山科中より野球部がボランティアで参加し、体育館での開会式後に子ども達を相手にボールを使った遊びを伝授し、もちつきを待つ子供たちと楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

第三学期始業式

 本日より三学期が始まりました。年末年始は比較的暖かく感じましたが、三学期の初日はこの数日にはなかった「寒さ」を感じました。
 久しぶりに登校する生徒たちは「おはようございます」や「おめでとう」等、新年に相応しい挨拶を交わし合う様子が見られました。
 今年の三学期始業式はライブ配信により各教室で実施いたしました。
 始業式では「この一年の目標と生徒への期待」についてお話をいたしました。どの学年の生徒も四月からは新しい立場で活躍することでしょう。そのためにもこの短い期間である三学期を有効に過ごし、新年度を迎えてほしいと願っています。
 式後は、いよいよ「休み明けテスト」が始まり、真剣に問題と向き合っていました。

 最後になりましたが、保護者・地域の皆様、昨年同様に山科中の生徒へのご支援並びにご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
 
画像1

学校閉鎖日について

画像1
 今年も残すところ数日となりました。令和6年も生徒の皆さん、保護者・地域の皆様のおかげで無事に終了することができました。
 本校は明日(12/27)より来年の1月5日まで学校閉鎖日となります。
 なお、冬季休業中に、万一交通事故や緊急的な事件・事故等がありましたら最寄りの警察署へ必ずご相談ください。

 年末になり「インフルエンザ感染症」の感染拡大が心配されています。どうか未然防止に努めていただきますよう、お願いいたします。
 一年間お世話になりました。令和7年もよろしくお願いいたします。

二学期終業式【全学年】

 12月24日(火)、いよいよ8月26日から始まった二学期の最終日をむかえることになりました。あいにくインフルエンザ感染症の感染拡大を心配する状況もあり今回は各教室へリモート配信による終業式といたしました。

 冒頭、伝達表彰を行い延べ50名程の生徒へ二学期に受賞した表彰状等を授与いたしました。個々が得意分野で取組み獲得した活躍に対して全校生徒でその栄誉を称えました。  
 続けて終業式では暑さが厳しかった8・9月は熱中症が心配される中での学校祭の取組み、10月に少し暑さが残るものの秋の気配を感じながら学校祭の開催、12月に入り冬の寒さを実感する気候等を振り返りました。
 令和6年は元旦早々に能登半島を中心とした大きな地震や大雨による洪水もみられ、現地の方々はその影響を受けた生活が今も続いていると聞いております。本日の終業式では、何時、どこで起こるは不明な自然災害や交通事故、感染症等に対して自らが最大限の対応することについて伝えました。併せて、令和7年を迎えるに当たり「夢・希望」をしっかりと持ってほしい思いもお話しいたしました。
 今年もいろいろな事があり、その一つ一つが生徒や教員の成長の糧となりました。来年の三学期には3年の進路希望の決定、受検(受験)等、生徒自身の人生に関わる行事が始まります。
 健康面には十分に留意し、この冬休みを楽しく、そして価値ある休日にしてほしいと祈念いたします。
 最後になりましたが今年も保護者、地域の皆様には大変お世話になりましたこと、書面にてお礼申し上げます。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

山科醍醐支部 生徒会交流会

 12月24日(火)、各校で終業式を終えた生徒会本部役員代表生徒2名が花山中に集まり、交流を深めるとともに意見交換を進めました。
 今回のグループ協議では各校の課題や展望を含めたスローガンの紹介や取組んでみたい取組みの意見交換ではパワーポイントを活用して行われ活発な交流がなされました。
 「校則」をテーマにした協議では、各校の実践や個々が捉える校則の意義にまで言及し、どの生徒もしっかりと自分の考えを発表していました。
 毎回、花山中を会場にしてお世話になっています。今回の成果を各校に持帰り、来年三学期からの生徒会活動に役立ててほしいと思いました。
画像1

人権啓発ポスター展の様子

画像1
山科区地域啓発推進協議会による人権啓発ポスター展にて山科中学校の生徒2名の作品が掲示されました。地下鉄椥辻駅のアートロードなぎつじに飾られています。12月人権月間にちなんだ個性豊かな作品です。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

アンサンブルコンテストの様子

画像1画像2
令和6年12月22日(日)八幡市文化センターにて、第57回京都府アンサンブルコンテストが行われました。山科中学校吹奏楽部からはサックスパートの4名が参加し、山科中学校吹奏楽部創立初の「金賞」を受賞しました。吹奏楽部は、普段から真面目に練習に励み、先日もラクト山科「音の広場」でも素晴らしい演奏を行ったところです。このような快挙を成し遂げるためにはもちろん練習は欠かせませんが、礼儀やマナー、感謝の気持ちなどもその音色に表れてきているように思われます。これからのさらなる飛躍に目が離せません。

PTAあいさつ運動

 12月20日(金)、朝から厳しい寒さが感じられる中、二学期最後の週末をむかえました。全国各地では連日積雪の様子が報道されており、ここ京都でも雪景色が見られそうな予感がしています。
 この日、早朝からPTAの方々が登校してくる生徒一人一人に「おはよう」のあいさつを交わしていただき、生徒からも「おはよう」のお返しあいさつをする姿が見られました。
 一人一役で担当いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ラクト山科クリスマスコンサートの様子

画像1画像2
12月15日(日)ラクト山科「音の広場」にて吹奏楽部がクリスマスコンサートを実施しました。発表前には部員が「めっちゃ楽しむ!」と宣言していた通り、本番もアットホームで楽しい雰囲気で演奏し、会場に訪れてくれた人々を幸せいっぱいに包んでくれました。中には、通行中に足を止めて聴きいってくれる方も見られました。途中ソロの場面もありましたが、緊張にも負けずにのびのびと演奏してくれました。これからもどんどん練習に励み、多くの人々に幸せを運んでくれると思います。素晴らしい演奏をありがとうございました。関係者の皆様、貴重な場面をいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 3年第5回テスト
1/17 3年第5回テスト
1年科学センター学習
1/22 1,2年生学習確認プログラム

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp