京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:62
総数:415603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(木)5校時「授業参観」・参観終了後「ほっこり子育て広場」、10月24日(金)午前「体育発表会」、11月20日(木)午後 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

給食オモローの巻

画像1
今週は寒くて、早く夏よ来い!!という姿がたくさん見られました。
夏になったら、早く冬よ来い!!というのにな〜と思いました。

巨匠展にむけて、毎日少しずつ作品制作に励んでいます。
粘土の扱い方も昨年より上手になりました!!
出来上がりが楽しみですね♪

★給食オモロー★

1月の和献立の日。
「今日は、恐怖の味噌汁やって!!」
と騒ぐ子どもたち。
和献立で恐怖とな!?
どうした京都市。ついに物価高の影響で恐怖におののくくらいの高級味噌汁なのか?
それともお汁だけの味噌汁なのか? 
よーーーーーーく聞いていると・・・
「きょうふうう」と聞こえんこともない。
そうだ、献立を見よう。
「京風の味噌汁」でした。

防災献立の日。
「トマトスープにマカロンが入っているね!」
そんなオシャンティーなトマトスープが出るのか!?
いや待てよ、マカロンがスープにINしたらおかしくないか?
甘いトマトスープなのか?
そうだ、献立を見よう。
「マカロニ」でした。

給食でもこんなにオモロー★が存在するなんて。
耳を常にクリーンにして、アンテナをはっておかなければ!!
みかんが出た日に、葉っぱのついたみかん発見。
やまびこさんに良いことありそう〜とみんなでウキウキ。
なんて可愛いみんなの一言(*^-^*)

ラストオモロー★

体調不良で早退するお友達に
「気をつけて!おまいりに!」
お参り?
初詣に行くわけではないんだが。
しんどくて帰るんだよ?
「わかってるよ!おまいりに!!」
今日の真実は一つ!
『お大事に!』と言いたかったんだね〜あってるはず(-"-)
お大事に、おまいりに行ったら、きっと回復も早いだろうね♪

寒さで、体調不良の人もいます。
明日も温かくして来てください!!

6年総合「日本料理の先生」

画像1画像2
今日は京都料理学校長の小川先生に、料理についての話や、
料理人の仕事について教えていただきました。
実演で1本のキュウリを蛇腹切りにするところを見せていただいたり、料理人になるまでの経緯を丁寧にお話していただいたりしました。
料理に興味のあった人も、なかった人も集中して話を聞くくらい、楽しいお話が多く、勉強になりました。
お忙しい中、小川先生ありがとうございました。

体育科「とび箱」

画像1
今日は小学校最後のとび箱をしました。
安全に怪我無く、たくさんチャレンジできました!

5年図工・国語(毛筆)

画像1
画像2
図工の学習では版画に取組みました。毛筆の学習ではとめやはねに気を付けました。

4年理科・図工

画像1
画像2
理科の学習では星の動きについて考えました。図工の学習では版画の下絵を描きました。

3年体育

画像1
ボール運動を楽しみました。

2年算数

画像1
画像2
長さについて学習しました。

6年 外国語「Unit7 My Dream」

画像1
今日は、外国語の授業がありました。中学校に行ったらどんな部活動に入りたい?何を勉強したい?という質問を、お互いにしてコミュニケーションを楽しんでいました。ALTのエル先生にも来てもらって楽しく学ぶことができました。

6年 音楽科

画像1画像2
今年初の音楽の授業がありました。久しぶりだったので、年末に歌った歌の確認を丁寧にしていただきました。きれいな声で歌う意識ができていたので美しい歌声が響いていました。
これからも楽しく、美しく音楽を楽しんでいきましょう。

【6年】総合的な学習の時間

画像1画像2
今日は、総合的な学習の時間で獣医の方、動物愛護センターの方々に来ていただきました。動物とのかかわり方や、聴導犬などの介助犬がどのような仕事をしているのか教えていただきました。
これから介助犬と町で出会ったとき、今回のことを思い出して過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

大規模な災害時に対する非常措置

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp