京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up57
昨日:63
総数:665030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

大きく育て!とうもろこし

画像1
画像2
わかば学級で育てているとうもろこしからひげが出てきました。背も随分と高くなり、収穫に期待がもてます。去年の今頃、カラス(?)にやられて、育てていたとうもろこしが全滅してしまったことが思い起こされます。

さんどいっち1年生〜たしざん(1)〜

画像1
たしざんのかあどを使って

けいさん練習をしました!

繰り返し練習することが何より大事!

学校やおうちでたくさん練習していこう!

ペトック

画像1
「モルック」というスポーツをもとに、ピンをペットボトルで代用して行う「ペトック」をわかば学級で取り組みました。ボーリングなどと違ってたくさん倒すほど高得点になるわけではないので、投げる力に関係なく楽しく活動できました。

2年 こんなもの見つけたよ

画像1
画像2
国語科「こんなもの見つけたよ」の学習で最近見つけたものを紹介し合いました。

「はじめ」「中」「おわり」の組み立てに気を付けて、文章を書き、紹介することができました。



2年 学級会

画像1
画像2
「みんなあそび」で行う遊びの内容について話し合いました。
「けいどろは捕まっても復活でき、みんな楽しめるのでいいと思います!」
「かくれおには、かくれんぼで見つかっても、そのあと逃げられるので、みんなでやってみたいです。」
など、みんなが楽しめる「みんなあそび」にするには、どんな内容がよいのか、みんなで考えることができました。

つなぐ 4年生 楽しい!ランニングフェスティバル!

 中間休みに、3分間のランニングを楽しみました。

 自分のペースで、ゆっくり走っている人や、全力で走っている人、
 少し体力アップにつながったかな?
 
 走っている間、音楽が流れていたので気分が上がりましたね!

画像1
画像2

つなぐ 4年生 読み聞かせタイム

 今週の読書時間は、教職員による読み聞かせがありました。

 どの先生に読んでもらえるのだろう?と、とても楽しみにしている様子でした。読んでもらった本は、1週間教室に置いていただけるので、いつでも読むことができます。
画像1画像2

つなぐ 4年生 京野菜のことについて知ろう

 「京野菜」について学習しました。その中でも、給食にも出てくる賀茂茄子!

 ふつうの茄子との違いがたくさん見つけられましたね。
 「値段がちがう」
 「色のつやつや感がちがう」
 「形がちがう」

 農家の人の思いまで、考えることができました。
画像1
画像2
画像3

さんどいっち1年生〜たしざん(1)〜

画像1
しろい やぎが 3びき います。
くろい やぎが 4ひき います。
やぎは ぜんぶで なんびき いますか。

はじめてもんだいを読んでしきにかく学習をしました!

たしざんのしきを考えるのはまだまだ難しいですが

ブロックも使いながら一生懸命考えています!

さんどいっち1年生〜食の指導〜

画像1
1組ではじめての食の指導がありました!

今回は「まほうの食べ方」を教えてもらいました!

耳をふさいで音をよく聞いたり

心のなかでおまじないを唱えたり

給食の時間にはまほうの食べ方を実践し

いつもより苦手な食べ物も頑張ってみようという

気持ちが伝わってきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 絵本大好き
4年:身体計測
1/17 3年:身体計測
1/20 火曜校時 クラブ
2年:陶芸教室
給食感謝週間(〜24日)
1年:身体計測
1/21 5年:社会見学
2年:身体計測
1/22 入学説明会(新1年生)
フッ化物洗口 SC
5年:身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp