京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:37
総数:715041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年 ポートボール

画像1画像2
 3年生の体育では「ポートボール」が始まりました。4月に「エンドボール」をしたころよりパスも上手くなり、試合も盛り上がりました。「キャッチできた!」「パスをブロックできた!」と自分や友達のナイススプレーに喜んでいました。

3年生 食の指導

栄養教諭の先生が栄養について教えてくれました。

給食カレンダーにもある、赤のはたらき、黄のはたらき、緑のはたらきの食品をみんなで分けました。「緑のはたらきの食品ってあまり食べれてないかも」というつぶやきもありました。栄養って大事ですね!!
画像1
画像2
画像3

3年生 毛筆 書初めに挑戦!

書初めをしました。今回は初の3文字「友だち」です。

文字のバランスをとるのに苦戦しましたが、何回も挑戦して納得のいく文字が書けました。
画像1
画像2

6年生 「ジョイントプログラム」

 国語・算数・社会・理科の4教科を受けました。

 テスト範囲が広いため、計画的に準備を進めている子もいました。
 
 
画像1
画像2
画像3

6年生 「今年の一文字」

「卒業に向けて頑張りたいこと」や「目指す自分の姿」を漢字一文字で表しました。

大きく飛躍できる一年になるように、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

国語 「どんなはなしができるかな」

国語科では、自分でお話を作ることを頑張っています。

教科書の絵を見て、動物を選び、どんなお話をしているのか想像します。

実際に書き出していくのは、いきなりは難しいので、まずは、友だち同士で動物になりきって話し合いをしていました。

おもしろい会話や、かわいらしい会話があちこちで飛び交っていました。
画像1画像2

算数 「大きいかず」

大きい数にチャレンジ中!!

今日は、100という数字を学習しました。

「はっぱおおいけどどうやって数えたらいいと思う?」
「10まいずつ数えて、囲むと数えやすいんじゃない?」

とグループで話し合いながら、新しい数を学びました。

みんなの前でも上手に発表ができました。
画像1
画像2
画像3

2年 パスゲーム

画像1
画像2
寒い中でも、子どもたちは元気に体を動かしています。

攻めたり守ったり、パスをどんどん回してゴールに近づいていました。

2年 お話の作者になろう

画像1
画像2
国語の学習では、オリジナルの物語作りに取り組んでいます。

まずは、どんな登場人物が出てくるかです。

お話には、2匹のねずみが出てきます。
ねずみの名前や得意なこと、2匹は友達なのか兄弟なのかなどを考えました。

プレジョイントプログラム・ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
 1月10日(金)・15日(水) 

 4年生はプレジョイントプログラム、5・6年生は、ジョイントプログラムを行いました。
 
 4年生にとっては、初めてのプレジョイントプログラムでした。いつものテストとは違う形式のテストに子どもたちはとても緊張の様子でした。けれども最後まであきらめずに、一生懸命取り組んでいる姿が多く見られました。

 5・6年生も落ち着いて、じっくり問題を読みながら問題に取り組んでいました。

 「予習」→「確認テスト」→「復習」とつないで、自分の学習状況をチェックしながら理解をより確かなものにしていってほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 3校合同作品作り(なかよし)
1/21 漢字名人大会
制服採寸(6年桂川中)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp