京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up7
昨日:55
総数:419745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

3年生 友だちの日

画像1
1月15日に友だちの日の学習として「自分らしさ」について考えました。自分らしく過ごすというのはどういうことなのかみんなで話し合いました。

6年 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
 3学期に入ってさらに寒さが厳しくなっていますが、子どもたちはとっても元気です。
体育科「タグラグビー」では、後ろや真横にパスをする難しさを感じながら、チームの友達と協力してトライを目指しています。
 

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
校長先生からつづれ織りについてのお話を聞きました。
つづれ織りでできている校旗を直に見せていただき、つづれ織りのでき方について動画を視聴しました。
子ども達は興味津々に聞き入っていました。
これからの学習で地域の方につづれ織りについての詳しいお話を聞き、実際に体験もしてみます。

4年生 雪が積もりました!

画像1画像2
今年初めて雪が積もり、中間休みにはたくさんの児童が外に出て雪遊びをしていました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりなどそれぞれとても楽しんでいました。

4年生 食の学習

画像1
画像2
「ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ」をもとに、なぜよく噛む必要があるのかについて学習しました。
よく噛むために、シャキシャキとした食感を楽しみながら食べることや、噛む意識を付けるために日常的に練習するなど、たくさんの意見が出ました。

3組 かぶを抜きました

画像1画像2画像3
 2学期に種を植えたかぶを収穫しました。小さな小さな種が大きなかぶになっていたことに驚いている子もいました。「うんとこしょ、どっこいしょ」とかけ声をかけて抜いたおいしそうなかぶを食べるのを楽しみに持ち帰りました。

3組 雪遊び

画像1画像2画像3
 中間休みに雪遊びをしました。1・2時間目、雪の降る様子を見ながら「雪で遊べるかな?」と楽しみにしていた子ども達。チャイムが鳴るとすぐに運動場へ行き雪だるまや雪玉を作って遊んでいました。3学期が始まり寒い日が続いていましたが、元気いっぱい雪遊びを楽しんでいました。

3学期始業式〜校長先生のお話より〜

画像1
画像2
画像3
1月8日(水)に、3学期始業式を行いました。

校歌を歌った後、学校教育目標と児童会目標の確認をし、「いつもの学校生活で、みんなが楽しく幸せに過ごすためには、どうしたらよいのだろう。」「どのような姿が楽しく幸せな学校生活につながるのだろう。」と問われました。

そして、「『対話』している姿です。」とおっしゃり、これまでの学習活動を振り返りながら『対話』することのよさについてお話ししてくださいました。

対話して課題や困ったことなどを解決し、楽しく幸せな学校を築いていくことができるような御室っ子を育てていきたいと思います。

最後に、3学期から御室っ子の仲間になった3名の児童と、1名の教職員を紹介されました。

4年生 3学期スタート!

画像1画像2
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

3学期始業式のあと、教室では新しく来た仲間を迎えたり、冬休みのくらしについてビンゴで交流をしたりする元気な子どもたちの様子が見られました。
また、大掃除や3学期の目標を考え、これからの学習の準備を整えることが出来ました。
4年生としての残りの3か月間、元気に楽しく頑張りましょう!

6年 3学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
 あけまして おめでとうございます。
 本年も よろしくお願いします。

3学期が始まり、教室に元気な声が戻ってきました。大掃除では、総合の学習で育てている九条ねぎの雑草を抜き、収穫に向けて大切に育てています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

地震・台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp