京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up28
昨日:78
総数:690754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

校長室だより「こころ」NO.28

校長室だより「こころ」NO.28を、アップ致しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="163423">校長室だより「こころ」NO.28</swa:ContentLink>

ひまわり学級「交流学級」3年 書写

書き初めに取り組みました!

机を全て廊下に出して、床に道具を広げて行いました。

「友だち」という字を書きました。

次はひまわり学級でも取り組みたいと思います。
画像1

5年生 書写の学習

 3学期の書写の学習が始まりました。字の大きさに気をつけて、また、自分で気をつけることを決めて取り組みました。最後まで集中してよく頑張りました。
画像1
画像2

今日の給食(1月16日)

画像1
画像2
今日の給食は和(なごみ)献立で、
・ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁
でした。

1月ということで、お正月料理の和(なごみ)献立でした。
子どもたちは和(なごみ)献立の動画を見て、お正月料理について話していました。また、子どもたちの口に合うようで、残さずしっかりと食べていました。

5年生 電流と電磁石

 電流と電磁石の学習が始まりました。今まで磁石ではなかったものが、電流が流れることで磁石になった時の驚きの表情が印象的です。
画像1
画像2

ひまわり学級「交流学級」3年 音楽

神田囃子の学習を進めてきました。

他の地域のお囃子を調べようということで、祇園囃子やねぶた囃子を調べました。

それぞれの地域ごとに特徴があって、それぞれの良さを感じることができていました。
画像1
画像2

ひまわり学級「交流学級」3年 総合

3年1組2組のみんなと修学院離宮見学に行きました!

帰ってきてから子どもたちは、

「すっごく広くてたくさん歩いて疲れた。」
「大きい建物がすごかった。」
「きれいな木や石や花があった。」

などの感想を言ってくれました。
またお家でも聞いてみてください。

明日は3組4組が行ってきます。
楽しみにしておいてくださいね!
画像1

ひまわり学級「読み聞かせ」

お話きらら隊の方に来ていただき、「どんぶらどんぶら七福神」という絵本を読んでもらいました。

子どもたちはしっかり聞いていました。

修学院の赤山禅院にも、福の神がいらっしゃるそうですよ。

七福神の中でも、どの神様でしょうか。

また調べてみてくださいね!
画像1

本のリユース

画像1画像2画像3
10日(金)に「本のリユース」が行われました。
この日のために、保護者・地域の方が
「子どもたちに読んでもらいたい」
という思いで600冊以上の本を提供していただきました。

体育館に並べられた600冊以上の本を1年生から順に1冊ずつ持ち帰ります。
子どもたちは、どの本が読みたいか、時間をかけて選んでいました。
そして、嬉しそうに持ち帰り、早速教室で読んでいた子もいました。
体育館から出る前に、お世話になった学校運営協議会の方に、
「ありがとうございました」と
お礼を言っていました。

主催していただいた、学校運営協議会の皆様、
本を提供していただいた保護者・地域の皆様、
本当にありがとうございました。

読書好きな子を増やし、本を通じて、心の育みづくりをしていきたいと思います。

ひまわり学級「朝休み・中間休み」

珍しく朝から雪が降り始めて少し積もりました。

寒さも忘れて、子どもたちは大喜びです!

中間休みには雪の中元気に遊んでいる姿が見られました。

またしっかり降ってほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp