![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:96 総数:651179 |
1月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 でした。 この日は、和食の良さを特に味わう「和(なごみ)献立」でした。1月の和献立は、お正月料理です。献立に込められた願いや意味を動画や給食カレンダーで学びながら味わいました。 【児童の感想より】 ・煮しめは、いろいろな具材が入っていて、おいしかったです。家族がなかよくすごせるようにという意味がわかりました。(2年) ・ごまめは、ごはんと一緒に食べると、ごまもあいまって、とてもおいしかったです。(5年) ・「きょうふうみそしる」ってどんなみそしるかと思っていました。金時にんじんや白みそが入っていて、京都のみそしるなんだな、と分かりました。(2年) ・みそ汁が、白みその味があまくておいしくて、里いもと一緒に食べるとさらにおいしかったです。(4年) ・ 1月15日(水)の給食
1月15日(水)の献立は、
・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・みかん でした。 この日は、防災とボランティア週間の行事献立でした。学校に保管しておいた米や缶詰、乾燥野菜等を使った献立です。 30年前の1月17日に阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。みんなであたたかい給食が食べられる有難さを話しながら味わいました。 ご家庭でも、災害時の備えについて話題にしていただければ幸いです。 【児童の感想より】 ・長持ちする食べ物だけで、おいしい給食ができて、すごいなあと思いました。(1年) ・カレーの風味がして、おいしかったです。あたたかいごはんでうれしいです。(3年) ・トマトスープが具がいっぱい入っていて、いろいろな味が楽しめました。地震が来た時の食事について考えたいです。(4年) ・みかんがついていて、とてもうれしかったです。あまくておいしいかったです。(2年) ![]() 雪あそびの中間休み
朝から降っていた雪が運動場や中庭に積もり、中間休みは雪あそびを楽しむことができました。寒空の下ですが、子どもたちはとっても元気です!
![]() ![]() ![]() はじまりの日 〜3学期初日〜![]() ![]() ![]() 始業式では、2学期終業式の写真を学校ホームページで見てくださった方が、しっかり話を聞く子どもたちの姿勢に感動してほめてくださったことを紹介しました。また、人の気持ちを考えた言葉遣いができている子どもの様子を、昨年末に来校された方がほめてくださった話から、「言葉の大切さ」「言葉が持つ力」についても全校で一緒に考えることができました。これからも「温かい言葉」「安心できる言葉」がたくさん飛び交うような素敵な学校にしていこうと、みんなで確認をしています。 また、地域の方や保護者の方だけでなく、さまざまな人が錦林小学校のこと、子どもたちのことを見守り応援してくださっていることを大切に感じて今年もがんばろうと、子どもたちに伝えています。 中間休みの運動場では、たくさんの子どもたちが歓声をあげながら楽しそうに走り回る姿が見られました。運動場の一部にぬかるんだ箇所がありましたが、高学年の子たちが靴の泥をしっかり落として校舎に入る姿を見せると、他の学年の子どもたちもその様子をまねていて、ほほえましく感じられました。 新しい年を迎えて気持ちも新たにがんばっている子どもたち。しばらくは、寒い日が続きますが、健康と安全に気をつけて充実した学校生活を送ってほしいと願っています。 地域の皆様、保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 しめくくりの日 〜2学期終業式〜![]() ![]() ![]() 終業式では、校長より、「人と人との心のつながり」について話しました。今年一年を漢字一文字で表すと「絆」や「結」と答えた子がいることを紹介し、2学期に全校のみんなで心をひとつにして活動した学校行事の思い出について、写真を見ながら振り返りました。5年ぶりの全校実施となった運動会での仲間との心のつながり、動物園ラリーの中で高学年のリーダーと下級生の子たちがお互いを思いやったり尊敬したりする心のつながりなどのすばらしさについて、みんなで考えました。 そのあと、冬休みの生活について、適切に「考える・決める・実行する」ことができるように、安全や健康に気をつけて過ごすことができるように、担当教員から話をしています。 3学期も、心と心がしっかりつながった仲間との関わりが見られる、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。冬休みの間、地域や家庭で子どもたちがお世話になります。どうぞ温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。 6年 大掃除![]() ![]() ![]() 【1年】国語科 おはなしカードを交流しよう
自分で選んだ外国の昔話のおはなしカードを作り、今日は書いた内容をたくさんの友達と交流をしました。選んだお話が一緒でも、面白いと思ったところが友達と違うので、楽しそうに交流をしていました。話を聞きながら、友達の内容でよいところも見つけていた子ども達でした。
![]() 5年 書写「世界の国」![]() ![]() 三年 総合的な学習の時間【おとなりの国】第二回![]() ![]() ![]() 5年 「働く人の『心』」![]() 企画の対象者や目的、大まかな予定などを各チームで考え、3学期以降の活動につなげていきます。 |
|