京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up24
昨日:47
総数:454245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【1年 体育】

画像1画像2
 先週の体育から「ゆっくりかけあし」の学習をしています。はじめは3人グループで友だちと一緒に走りました。今日からは、自分に合ったペースを考えて1人で走りました。「3分が長く感じる。」「もっと走りたい。」「くたくたになった。」と言いながら元気に体育の学習に取り組んでいます。

【1年 生活】

画像1画像2画像3
 生活科の学習で「昔あそび」をしました。こままわし・めんこ・けん玉・だるま落とし・羽子板など、いろいろな昔あそびを友だちと仲良く楽しんでいました。

【1年 生活】

画像1
画像2
画像3
 先日、校庭に雪が積もりました。雪玉を転がして雪だるまを作ったり、氷を見つけて分厚さに驚いたりしていました。少しの間でしたが、冬を楽しみました。「また、雪がふってほしいな。」と、楽しみにしている1年生です。

今日の給食 1月16日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの」でした。
 あげたま煮は、けずりぶしでとっただし汁としょうゆでやわらかく煮たたまねぎ・にんじんと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆであまからく煮ふくめた油あげを合わせて煮て、卵でふんわりととじています。最後にみつばをいれて香りと風味をプラスしました。卵はしっかり火を通していますが、ふたをして火加減を調節することでふんわりと仕上げています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁が油あげや卵にもよくからんでごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 小松菜とひじきのいためものは、ごま油でひじきをよくいためてから、さとう・みりん・しょうゆで味つけして、下ゆでした小松菜を入れていためて、最後にごまと花かつおを入れて仕上げています。ごまや花かつおの風味がきいて、こちらもごはんのすすむ献立です。冬が旬の野菜、小松菜には鉄分やカルシウムが多く含まれています。ひじきやごまにも鉄分やカルシウムが含まれていて、成長期欠かせない栄養がたっぷりの献立です。
画像1
画像2

起震車体験をしました。

 避難訓練が終わってから、起震車体験をしました。震度5強の揺れを体験しました。揺れがおこったら素早く机の下に隠れ、頭を守りました。かなり強い揺れに驚いていました。教室に戻ってから、今日の避難訓練と起震車体験の振り返りをしました。もしもの時に備えるためにも、ご家庭で防災についてお話しするきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました。

 地震・火災を想定した避難訓練を行いました。地震が発生した時の1次避難。机の下に入り、しっかりと頭と体を守りました。続いて体育館への2次避難。列になって慌てずに避難しました。無事に避難が完了してから、中京消防署の方からお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

[ 5年 帰りの会】

・新年 お笑い2連発
・今年の抱負を順番に発表していくという
取り組みをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

なわとび ゆっくりかけあし

画像1画像2
 3学期初めての体育。今日は「なわとび」と「ゆっくりかけあし」を学年で一緒に行いました。
 「なわとび」は、前とびをはじめ、あやとびや二重とびにチャレンジしていた子もいました。
 「ゆっくりかけあし」は、スポフェスの準備体操で踊った『最高到達点』に合わせて走ります。最後まで止まることなく、自分が走りやすいペースを考えながら走り続けました。
 みんな寒さに負けず、元気いっぱい体を動かしていました!

総合的な学習の時間

 朱雀フォーラムで松永さんのお話を聞いたことをきっかけに、視覚障害、目が見えないことのこまり、などについて学習を進めてきました。いろいろ調べたり、体験したりするうちに、「もっと知りたいこと」が出てきて、松永さんのお話にも出てきた「京都ライトハウス」の方にお話を聞くことはできないか、ライトハウスに見学に行ってみたいという声が上がりました。そこで、ライトハウスに連絡を取ってみたところ、実際に見学に行くことがかないました!!早速来週見学に行くことになり、見学のための準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月9日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁」でした。
 西京焼きは、白みそをつけて焼いた料理です。今日は、さわらを信州みそ・白みそ・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆにつけこんでスチームコンベクションオーブンで焼きました。ほんのり甘味のあるみその味がしみて、ごはんによくあいます。子どもたちにも大好評でした。
 紅白なますは、お正月に食べるおせち料理のひとつです。赤と白の色がめでたいとされることから、にんじんで赤、だいこんで白をあらわしています。せん切りにしたにんじんとだいこんをいため、さとう・塩・しょうゆ・米酢であじつけし、すりごまを加えて仕上げました。まろやかな酸味とすりごまの風味が効いています。
 すまし汁は、昆布とけずりぶしでとっただし汁に、とうふと下ゆでした小松菜を入れて、塩と薄口しょうゆで味つけしました。だしのうまみのきいたすまし汁は、西京焼きとよく合います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp