京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up4
昨日:53
総数:336220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

今日の給食(1/16)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・あげたまに
・こまつなとひじきのいためもの
・ぎゅうにゅう

でした。


【5年】算数科「円と正多角形」

 算数科「円と正多角形」の学習では、円周は直径の何倍になっているのかを、教科書に付いている「円周測定マシーン」を使って調べました。直径のおよそ3倍だと分かっていましたが、詳しく調べると3.14倍になっていることに気付き、この数を円周率ということを知りました。学習が終わってからは「3.141592、、、」と円周率を唱えるなど、学習したことに興味も持っていました。
画像1
画像2

【5年】理科「もののとけ方」

 理科「もののとけ方」の学習では、水に溶けたものがどうなったのかを実験で調べています。水に食塩やミョウバンを溶かすと、溶かしたものが見えなくなったが、重さは変わらないことが実験で分かりました。このことから、水に溶けているが、その中に食塩やミョウバンは存在していると予想し、教室で水溶液を蒸発させて確かめています。班で協力し、片付けまでしてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「版画」

画像1
 今日の図工では2学期に彫っていた版を刷りました。インクをつけた時には「大丈夫かな?」、「うまくできているかな?」と不安げでしたが、刷ってみると彫ったあとがうまくでていました!

4年生 音楽

鳳徳小学校には“箏(こと)”があります。
今日は音楽科「日本の音楽でつながろう」の学習で、箏にチャレンジしました。
演奏した曲は「さくらさくら」です。
初めての子がほとんどでしたが、一人一人真剣に箏を演奏していました。
「意外と弾けた!」「楽譜がドレミじゃないから難しい。」などの感想が聞かれました。
貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【全校】ジャンプアップタイム「パス&ラン」

 週2回、昼休み後に運動する時間「ジャンプアップタイム」は、3学期も行っています。今月は、5m先の友だちに向かってボールを投げて走る「パス&ラン」に挑戦しています。寒さの厳しい日が続いていますが、外で元気に遊んで、体力をつけてほしいです。
画像1

【5年】音楽科「日本の音楽に親しもう」

 音楽科「日本の音楽に親しもう」の学習では、琴の演奏に挑戦しました。4年生のときには琴で「さくら」の演奏をしたので、それを思い出しながら取り組みました。琴が置いてある学校は珍しいので、貴重な経験ができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】国語科「冬の朝」

国語科「冬の朝」の学習では、冬の様子を思い浮かべて、冬の句を詠み、季節ごとに行っている歌会をしました。季節ごとに行ってきて、これで4回目なこともあり、みんな思い思いに工夫した句を詠んでいました。今回は、植物の様子が変わっていることを衣替え、地面に積もる雪を宝石など、比喩を使った表現をしたり、「冴ゆる」という普段は聞き馴染みの言葉を使ったりした素敵な句がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/14)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・かきあげ
・キャベツのごまに
・あかだし
・ぎゅうにゅう

でした。

【2年】雪あそび

画像1画像2
 今日は運動場に雪が積もったので、みんなで雪あそびをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと楽しく冬を感じる遊びができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp