京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:72
総数:664913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜おもちゃフェスティバル3〜

画像1
夢中になっておもちゃフェスティバルを楽しんでいました。

終わってからも、「楽しかった」「もっと遊びたかった」と

大満喫のさんどいっち1年生でした!

さんどいっち1年生〜おもちゃフェスティバル2〜

画像1
2年生の遊びの説明をよく聞いてフェスティバルを楽しんでいました。

さんどいっち1年生〜おもちゃフェスティバル〜

画像1
2年生からおもちゃフェスティバルの招待状が届きました!

子どもたちはとても嬉しそうで、すぐに行きたい気持ちに

なっていました!

ゴムや風で動くおもちゃがあったり、

磁石で動くおもちゃがあったり、

子どもたちはウキウキしながらまわっていました!



美術クラブの作品

画像1
月に1回4年生以上の児童が自分の興味のある活動を異学年の友達と行う、クラブ活動ですが、校内のある場所に素敵な作品が掲示されていました。

美術クラブの子どもたちがハロウィンとクリスマスをテーマにした共同作品です。

ぜひ、探して鑑賞してください。

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、久々のマットの感触を楽しんでいました。
次回からは色々な技の習得に向けて練習開始です。

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、マット運動が始まりました。

今日は、初めての時間でしたので、準備の仕方や活動の仕方を確認したり、

2年生までに習った動きを思い出したりしました。

つなぐ 4年生 疏水アカデミー特別授業

画像1
画像2
画像3
 スライドに出てくる写真に、「あ!これ社会見学で見た!」と反応し、先日行った社会見学を振り返るような内容でした。

 問いに対して、積極的に手を挙げて発表する姿もありました。

 最後には、実際に水力発電で電気がついたことを想像しながら、モーターを動かし電気を灯す実験をしたりと・・・。疏水の偉大さを感じましたね。

さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん8〜

画像1
全員のパッチンカメラが完成して

みんなで「さんどーーーいっちーーー」を合言葉に

パッチンと音を鳴らして撮影しました!

おうちの方のにこにこを

こっそり撮影してきてねと伝えています!

もし気づいてしまっても、気づかないふりをお願いしますね!

つなぐ 4年生 疏水アカデミー特別授業

画像1画像2
 用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜の学習も終盤です。

 今日は、疏水について研究されていらっしゃる2名の方をお招きし、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 授業の初めから、京博士が登場し・・・
 どんな授業が行われるのか興味津々の子ども達でした。

さんどいっち1年生〜にこにこ大さくせん7〜

画像1
家族のにこにこを頭のフィルムにおさめるべく

パッチンカメラをつくりました!

折り紙を折って開いて、また折って

早く折れた子がすぐに友だちに教えることができる

やさしさいっぱいのさんどいっち1年生です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 5・6年:科学センター学習
わかば:身体計測
フッ化物洗口 SC
1/16 絵本大好き
4年:身体計測
1/17 3年:身体計測
1/20 火曜校時 クラブ
2年:陶芸教室
給食感謝週間(〜24日)
1年:身体計測
1/21 5年:社会見学
2年:身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp