京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up29
昨日:54
総数:528111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

12/17(火)3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」

以前国語科で取り組んだ「おすすめの一さつを決めよう」の学習では、「一年生が本の好きになってくれるような楽しい本を紹介する」というテーマで話し合い活動を行いました。
今日、班で決めた一冊の本を、一年生に紹介しに行きました!
紹介した本を通して、一年生が本を好きになってくれるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

12月17日(火)6年 音楽科「旋律づくり」

 「雨のうた」の和音を生かして旋律づくりを行いました。それぞれがつくった旋律を聞き合い、グループのオリジナル旋律を決めました。木曜日にはリコーダーで発表会をします!
画像1
画像2

12月17日(火) 1年生 体育科「リズムあそび」

画像1画像2
今日から「リズムあそび」の学習が始まりました。

様々な音楽に合わせて、体を動かしました。
流行りの音楽を流すと、子どもたちも歌いながら楽しく体を動かしていました。

12月17日(火)1年生 英語「えいごとなかよし」

画像1
画像2
画像3
今日はこれまで学んだこと(挨拶の仕方・色や数、体の場所の言い方)の復習をしました。

ダンスやゲームなどを通じて、英語に親しむ子どもの姿がみられました。

12月17日(火)1年生 生活科「ふゆのたのしみ」

画像1
画像2
画像3
今日の生活科では、お正月の遊び(羽子板)を体験しました。
はじめて体験する子どももいましたが、クラスメイトと協力して楽しそうに活動していました。


12/17 5年 家庭

「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習でご飯を炊きました。ご飯をおいしく炊き上げるには火加減の調節が重要なため、火加減に気を付けたり、お米がご飯に変化する様子を観察したりしながらご飯を炊きました。炊きたてのご飯はとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

12月16日(月)6年 どどっこタイム

今日は2学期最後のどどっこタイムでした。なかよし月間に合わせて、たてわりグループごとに「ふわキラ言葉」について考えました。6年生のリーダーを中心に一生懸命話し合いを進め、グループごとに使いたいふわキラ言葉を決めました。素敵な言葉があふれる百々小学校になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

12月16日(月)6年 算数科 復習

 算数科ではこれまでの単元の復習を進めています。難しい問題も自分達で教え合い助け合いながら取り組む姿が見られました。年明けのジョイントプログラムも楽しみです!
画像1
画像2
画像3

本日の給食 12月16日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
こうやどうふとやさいのたきあわせ
しゅんぎくとはくさいのごまに

 今日のしゅんぎくとはくさいのごまににしようしている「しゅんぎく」「はくさい」はふゆにおいしいやさいです。やさいをしっかりたべてかぜにまけないつよいからだを作りましょう。

12月13日(金) 1年生 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
体育では、フラフープを使用して様々な遊びを考えています。

今日は、転がってくるフラフープをよけながら20メートル先にあるコーンをタッチする遊びを行いました。「止まる・走る・よける」動きを上手く組み合わせて、活動できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp