![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:100 総数:598497 |
とびばこあそび【1年生】
体育科では、「とびばこあそび」の学習を進めています。だんさの違う跳び箱を使って、腰を上げる感覚や手を置くに就く感覚を覚えたり、跳び箱を二つ繋げた場を使って、跳び箱に手をついた後、思いきり体を前に押し出す感覚を覚えたりとさまざまな場を使ってとびばこの基礎の力を身につけています。最後には開脚飛びに挑戦しようと思っています。
![]() ![]() ![]() 【3年生】サッカー![]() コートづくりにも慣れ,元気に活動を進めています。 いろいろな蹴り方を覚え,実践してみようという意欲が感じられます。 【3年生】新年の書きぞめ
書写の学習の様子です。
3年生は初めて画仙紙を使った書き初めに挑戦しました。 バランスよく書こうと、一生懸命考えながら取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 【3年生】三角形![]() 折り紙を使って、正三角形や二等辺三角形を作りました。 作り方を見ながら、三角形のできあがりを見て、なぜできたといえるのか考えることができました。 【3年生】じしゃくのふしぎ2![]() 磁石の引きつけられるものや引きつけられないものは何か、実物に触ったり、友だちと相談したりしながら予想たてました。 【3年生】じしゃくのふしぎ
理科の学習の様子です。
磁石について知っていることをイメージマップにまとめたり、磁石はどのようなものに引きつけられるのか調べたりしました。 ![]() ![]() 4年生 算数科「調べ方と整理のしかた」
算数科では、情報を表にまとめたり、表から読み取ったりする学習をしています。今日の学習では、表から、けがを予防するポスターの場所や内容をグループごとに考えました。「来年からはそれぞれの委員会で活躍するから、表から読み取る場面もふえるかもしれないな。」と生活に生かそうとする様子も見られました。
![]() ![]() 4年生 蒔絵体験
蒔絵体験を行いました。国語科で伝統工芸品について書かれた説明文を学んでから、伝統工芸品に興味があった子どもたち。ついに、伝統工芸品に触れることが出来ました。職人さんから教えていただき、丁寧に線をかいたり、色を塗ったりしていました。世界に一つだけの京漆器が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 理科だより6年「てこの学習まとめ」
てこの学習についてまとめました。
てこを利用した道具を調べたり、使ったりと増した。 支点と力点、作用点の位置関係で、力点に加えた力が、大きくなったり、小さくなったりすることも分かりました。 ![]() 理科だより5年「とける量を増やす方法1」
前回の学習で、50mLの水にとける食塩とミョウバンの量には限りがあることが分かりました。
また、食塩とミョウバンとでは、とける量に違いがあることも分かりました。 今回は、水の量を増やすと、とける量が、それぞれどのように変化するかを調べました。 水の量を前回の2倍の100mLに増やしました。 どちらも、とける量は増えましたが、食塩の方が増え方が大きかったです。 ![]() ![]() ![]() |
|