京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up18
昨日:75
総数:281640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「働く」ことをテーマに学習を進めています。今日は、日新電機にお勤めの方々に来ていただきました。南極観測隊の活動を支える立場で参加された方のお話を聞きましたが、自分たちの生活では経験がない未知の世界のお話を食い入るように聞かせていただきました。多くの新たな発見や気づきがある有意義な時間になりました。ありがとうございました。

1月15日(水) 児童朝会

画像1
画像2
画像3
 風邪が流行する時期でもあったので、今日はオンラインで児童朝会を行いました。各クラスから3学期の目標を発表しました。今年度のまとめ、そして次年度につながる3学期にしていくことができるといいなと思います。

1月15日(水) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテー」でした。シチューは冬の定番メニュー、温まります。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

5年 体育

画像1
画像2
 ジョギングに取り組んでいます。自分のペースで目標をもって走ることで、体力の向上につなげていきます。寒い中でしたが、元気にジョギングに取り組む5年生です。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
 走り高とびの学習です。助走でリズムをつかみながら、力強く踏み切って跳ぶことを意識しています。バーの高さの調節や着地のマットのずれなどの確認なども、みんなで支え合いながら学習を進めています。

1年 図画工作

画像1
画像2
 針金とボンドを使った作品作りをしました。イメージしている形に針金を曲げて、ボンドを流し込みました。たくさん飾りをつけて、すてきな作品に仕上がりました。
 できあがった作品は、2月の作品展で展示します。

1月14日(火) 3年 七輪体験

 1月14日(火)、地域の方々にもお手伝いしていただいて、七輪を使っての餅焼き体験を行いました。今ではスイッチ1つで料理することができるようになりましたが、昔は火をつけるだけでも一苦労だったということに、子どもたちは気が付いた様子でした。活動の最後には、自分たちが一生懸命焼いたお餅を醤油やきな粉と一緒に食べました。子どもたちは手伝ってもらった地域の方々に感謝して、とてもおいしそうにお餅を食べていました。教科書やテレビで見るだけでなく、実際に体験してみることで得られた学びが大きいことを実感しました。
画像1
画像2

1月14日(火) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かきあげ・キャベツのごま煮・赤だし」でした。週が明け、体調を崩す子も増えてきましたが、しっかりと食べて体力をつけて、みんなで元気に過ごしたいです。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

6年 外国語

画像1
画像2
 今日は、自分の将来の夢について英語で表現することを学習しました。卒業までの日が刻々と近づいていく3学期。6年生にとっては、4月からの中学校生活を意識するころになってきています。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 スクールサポーターの先生との学習です。3学期の全校合唱曲「ユー アンド アイ」も、いい表情で歌っている5年生。全校合唱の際にも、全校のみんなを引っ張ってくれることだと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 児童朝会 5年キャリア学習(3校時)
1/16 留学生との交流会(1〜3校時) クラブ活動
1/17 ALT
1/20 身体計測(1・2年)
1/21 参観・懇談会 身体計測(3・4年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp