京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up99
昨日:107
総数:1289350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

校長室から(学校だより1月号より)

 新年明けましておめでとうございます。新たな年がスタートし、1月7日より学校も再開いたしました。私の朝は子どもたちとあいさつを交わすことから始まります。今年も子どもたちのあいさつから元気をもらいながら、一層よりよい学校づくりに励んでまいりたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、先月3年生数人が校長室を訪ねてきました。「私たちは来年ファーストステージ(1年生から4年生のこと)のリーダーになりますが、校長先生は私たちがどんなリーダーになってほしいと思いますか。このアンケートにください。来週取りに来ます。」と言って1枚の紙を渡し校長室を後にしました。何だか子どもたちから宿題を突き付けられたようで少々面白くありましたが、終始行儀正しく話す3年生の姿を見ながら「子どもたちのためにちょっと真剣に考えて書かなければならないな」とリーダーについてあらためて考えるよい時となりました。
 ところで、皆さんはリーダーと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。かつてはリーダーといえば、カリスマ的な強い力で集団を引っ張っていく人というイメージが大半だったのではないでしょうか。しかし今の時代はリーダーに対する考えも色々変わってきて、多くの考え方があるのが現状です。私も校長という立場としてこれは避けて命題なのですが、もしリーダーの役割を一つだけに絞るとするなら、それは「希望を語らなければならない」ということだと思うのです。今の状況がどんなに悪くても、また一見何の望みもないように見えていたとしても、リーダーはその先にある希望を信じて語り、行動する、それこそが真のリーダーではないかと思うのです。理想のリーダー像に比べると私自身恥ずかしく日々反省ばかりですが、実はリーダーというのは限られた人だけではなく、我々一人一人の大人は子どもにとってはリーダーであるということです。学校では教師がリーダーであり、家庭では親がリーダーといえます。たとえ今目の前の子どもの状況がどのようであっても、その状況の先にある希望(あるいは期待)をもって子どもを見ていく、「あなたは今●●でも、必ずこんなになっていくからね!」とどこまでも信じきって言葉を掛けていく、「無理だからあきらめなさい」ではなく、「こうしていったら?」と未来につながる助言をしてあげる。そのような姿勢こそが子どもたちを育てていくためには必要なのではないでしょうか。決して一朝一夕にできるとは思いませんが、子どもに対する「希望」を持ち続けていくことが、リーダーの一番の役割であるように思うのです。
 「大変」という言葉は「大きく変わる」と読むこともできます。たとえ大変な状況であったとしても「大きく変わる」ことを信じ、この2025年、皆様と共に大切な子どもを育てていきたいと思います。引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

                      校長 野村 昌孝

2年 体いく「ボールけりゲーム」

画像1画像2
2年生は、体育で「ボールけりゲーム」の学習を進めています。
準備や片付けも素早くなり、たくさんの時間ゲームをして楽しめるようになってきました。これまでシュートをきめられなかった子も、ゲーム中にシュートを決めて、とても喜んでいました。シュートをきめやすいように、ボールを上手にパスしてくれる子がいたり、友達のよいところを見つけてほめてくれる子がいたりするのも素敵だなと思います。

3年生 3学期もよろしくお願いします

冬休みが明け、3学期が始まりました。
今日は、冬休みの出来事をグループごとにすごろくを使って交流しました。
4人のグループで話したり聴いたりするのがとても上手になってきました。

明日からは、学習が始まっていきます。3学期は短いので、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 3学期始業式

画像1
今日から3学期がはじまりました。「あけましておめでとうございます」とお正月の挨拶をしてくれた1年生に先生たちも元気をもらいました。1時間目はアリーナで始業式があり校長先生のお話を聞きました。限りある時間を大切に,学年の締めくくりをすると共に次の学年への準備期間をしっかりと過ごしていきたいですね。教室に戻った後は,冬休みの宿題を提出したり新しい1年の目標を立てたりしました。3学期も元気いっぱいの1年生みんなで頑張っていきましょう!

1年 大そうじ

2学期が終わるにあたり,教室や廊下,机やいすなど使っていたものをきれいに掃除しました。いすや机のほこりを丁寧にとり,友達と掃除することもずいぶん上手になってきました。寒い中,給食で使っていたバケツをきれいにしてくれている友だちもいました。お疲れ様!と声をかけると満面の笑みでした。お家のお掃除も頑張ってくださいね!
画像1画像2

1年 算数 タブレットをつかって

1年生でもGIGA端末を使った学習も始まりました。まずはタブレットの立ち上げから。「どこを押すの?」から始まった1年生でしたが,何回も使っていくとだんだんと習得していきました。この日は,タブレットを使って算数の教科書にあるプログラミングの簡単な問題に取り組みました。ロボットを行きたい場所につれていくにはどのような指示を出せばよいか,考えながらプログラムをつくります。他にもドリルパークやロイロノートを使ったやり取りにも挑戦しました。これからもルールを守って正しく使っていきましょう!
画像1

1年 図工「うつしたかたちから」

画像1画像2
図工では,身近な廃材をつかってスタンプをしました。段ボールや梱包材,発泡スチロールやペットボトルの蓋など,普段は捨てているものでもカラフルな絵具を付けて画用紙にうつしてみると・・・?とっても素敵な柄ができました。「動物の形みたい!」「シャボン玉をとばしているみたいだよ」とお話もふくらみます。

1年 体育「虫になって・・・」

画像1
体育では表現遊びも楽しみました。今回のテーマは「虫」自分たちでイメージする虫の動きを体全体で表現しました。みんなの前で発表すると,色々なお話ができていて見ている友達も楽しめました。自分なりの動きを全身で表現できる1年生はとってもステキですね!

1年 体育 パスゲーム

2学期の体育ではボールを使ったゲーム形式の学習にも取り組みました。「パスゲーム」の学習では,ボールの投げ方や受け方の練習を経て,「チームで協力して取りくむ」ことにもチャレンジしました。はじめはなかなか繋がらなかったパスも,学習が進むにつれて,作戦をたて,声をかけあいながら上手にゴールできるようになっていました。
画像1

3年 学年でのお楽しみ会

2学期も終わりに近づき、3年生全体でお楽しみ会を実施しました。
1学期の初めのころよりもお楽しみの時間と先生の話を聞く時間の切り替えが早くなってきました。
3学期はいよいよ1stステージのリーダーに向けての準備が始まります。
もっともっと成長していってほしいと思います。
2学期たくさんの学校行事などにご協力いただき、ありがとうございました。
3学期も引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp