京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up15
昨日:32
総数:538693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

牛乳パックが新しくなりました

画像1
画像2
牛乳パックが新しくなりました。
写真のように、従来のものは飲み口に青色矢印シールが入っていましたが、より地球にやさしい容器に生まれ変わりました。

今年は「へびどし」
牛乳パックも、SDGsを考え新しくなったように、給食の分野に限らず、何か挑戦してみるといいですね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月10日(金)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテーでした。

 今日は、釜にサラダ油・バターで小麦粉を焦げないようにじゅうぶんにいためたところに、湯と「豆乳」と加えてなめらかなルウを作りました。

 冬にぴったりの心も体もポカポカ温まる献立でした。

 野菜のソテーは、キャベツのシャキシャキとした食感を楽しめた献立でした。

3学期が始まりました☆

画像1画像2画像3
8日(水)から3学期が始まり、5年生のフロアにも子どもたちの元気な声が響いています。今週は3日間とも4時間授業でしたが、少しずつ学習も始まっています。10日(金)は交流給食の日で、どのクラスも机を合わせて楽しく給食をいただきました♪

1年生 本の読み聞かせ

画像1
本日、3学期最初の本の読み聞かせをしていただきました。
みんな月に一度の読み聞かせをとても楽しみにしています!
集中してしっかり聞くことができました。

3学期が始まりました。

画像1画像2
冬休みも明け,ついに3学期が始まりました。
久しぶりに友だちと会えて、笑顔があふれていたなと思います。
2年生も残り50日をきっています。
今の学級で、思い出をたくさん作れたらと思います。

たいよう学級

画像1
画像2
 冬休みの宿題の絵日記を読んで、冬休みの思い出を発表しました。おでかけをしたこと、初詣に行ったこと、おせち料理を食べたこと、親戚の人に会ったことなどそれぞれ楽しい思い出を話してくれました。聞いていた子どもたちは、「何に乗って行きましたか?」「どこにありますか?」「おせち料理は何が好きですか?」など質問をしたり、「いいなあ。」「行きたいなあ。」と言ったりしていました。

1年生体育 とびばこあそび

画像1
画像2
1年生3学期最初の体育は、『とび箱あそび』です!
今日は着地の後のポーズをかっこよくピッタっととまることを意識しながら楽しみました。
準備や片付けも協力しながらできました。

たいよう学級 書き初めをしました!

画像1
画像2
 3学期初日に書き初めをしました。いつもより多きな半紙に、力いっぱい書きました。今年の干支の巳を書いたり、「友情」「運動」「部活」などの目標や大切にしたいことを書いたりしました。一人ひとり、思いをこめて書くことができました。

給食再開!

画像1
画像2
画像3
冬休み明け今日から給食が再開しました。
1月8日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁でした。

 こんにゃくや、大豆に赤みそ・八丁みその味がしっかりしみ込み、ごはんが進みました。久しぶりにみんなで食べる給食は格別です。


本年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。朝、集団登校してくる子どもたちに「おはようございます!」とあいさつすると、元気よく「おはようございます!」と返してくれ、とても気持ちがよくうれしくなりました。話を聞くと、学校が始まるのをとても楽しみにしていたようです。私たち教職員も子どもたちの元気な姿を心待ちにしていました。冬休みの話をたくさん聞かせてくれるとうれしいです。画像は、始業式後の1年生の様子です。「おしょうがつビンゴ」を楽しそうにしていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp