京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:346900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 伝統文化を探ろう!〜きもの着付け体験〜2

 着付けをしていただいた後は、着物姿で「着物」について詳しく学ばせていただきました。京都の伝統産業(西陣織や京友禅など)についても教えていただき、自分たちの着ている着物を確認しながら聞いている子どももたくさんいました。
 たくさん学んだあとは、写真撮影や散歩タイムです。普段とちがう姿に大はしゃぎの子どもたちでした。貴重な体験をさせていただいた2時間。京都和装産業振興財団のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 伝統文化を探ろう!〜きもの着付け体験〜1

 さとやま未来科の学習で伝統文化について探ってきた6年生。様々な伝統文化を調べたり、茶道や華道の体験をしたりしてきました。3学期は、「きもの着付け体験」をすることになりました。子どもたち1人1人にそれぞれちがう柄の着物を用意していただき、丁寧に着付けもしていただきました。足袋をはくことに苦戦した子どもたちでしたが、着物を着付けていただくうちに、いつもとはちがう自分になっていき、感動していました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 8日(水)、3学期始業式が行われました。

 校長先生からは、毎日一生懸命コツコツ努力することを大切にして、できることを一つ一つ増やしていきましょう。4月になってから、新しい学年になってから、新しい学校になってから頑張れば良いではなく、今できることを精一杯頑張り、成長できる3学期にしていきましょうというお話がありました。

 また学校教育目標である「誇れる自分になるために なりたい自分になるために」夢をもち目標をもち一歩一歩進んでいきましょうというお話もありました。

 いよいよ竹の里小学校閉校まで3か月を切りました。一日一日を大切にして素敵な思い出をみんなで作っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明けましておめでとうございます。

画像1
 新年を迎え、本日、1月6日より仕事初めです。

 令和7年が、とうとうスタートいたしました。「とうとう」の中には、「準備期間の3年間、やっとです!」という気持ちと、「まだまだ、この楽しい学校生活が続いてほしい。」という2つの思いが、入り交じっています。
 この3月で、竹の里小学校が閉校いたします。その前段階として、小学校同士の統合が3年間ありました。子どもたちは、友だちが増えた喜びを身体で表現するほど毎日、活気に満ちた学校生活を送っています。友だちの輪が広がることは、学びも広がり深まっています。

 巳年は、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という素敵な意味をもっているようです。へびが、脱皮するように新しい自分に出会える年になるともいわれています。本校にとってまさに、新しく生まれ変わる令和7年になるのではないでしょうか。
 1月8日(水)、3学期の始業式を迎えます。新しい自分に出会える年になるよう私たち教職員も子どもたちと共に心新たにがんばっていきたいと思います。
 
 ラストステージもあとわずかとなりました。残り少ない時間ですが、どうぞ最後の最後まで本校教育推進のためにご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

               竹の里小学校 校長  松本 亜紀子
 

 

感嘆符 よいお年をお迎えください

画像1
 12月24日(火)、2学期の終業式を終えました。

 2学期の始業式は、体育館で汗を流しながらお話を聞いてくれていた子どもたちでしたが、昨日は、上着をしっかり着込んで話を聞いていました。季節は、夏から秋、そして、冬へと変わり、この4か月間、充実した学校生活を送ることができました。大きな学校行事を経験するごとに子どもたちは、成長していきました。
 その成長を目の当たりにし、感動で心がふるえました。スポーツフェスティバルと学習発表会は、5年ぶりに全校児童で開催することができました。このこともうれしいことでした。全校児童といっしょに感動を共有できることは素晴らしいことです。子どもたちの感動も手に取るように伝わってくるからです。

 3学期、2025年のスタートです。洛西陵明小中学校の開校の年です。新しい学校で子どもたちが、がんばることができるように3学期をしっかりとやり遂げ、締めくくりたいと考えています。

 地域の皆様、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
 そして、

 あと少しになりましたが、竹の里小学校とお付合いくださいませ。竹の里のラストステージをネクストステージにつなげられるよう教職員一同、全力で走り抜けたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

2学期終業式

 24日(火)、2学期の終業式が行われました。

 校長先生からは、「大きな行事を通してたくさんの成長が見られた2学期だった。マスターシリーズやスポーツフェスティバル、学習発表会、日々の授業など自分が頑張ったことをそれぞれの自信にして3学期も頑張っていきましょう。また、来年洛西陵明小中学校が開校する。新しい学校でも頑張っていくことができるように、竹の里で過ごす残り3か月をしっかりしめくくることができるように、竹の里に溢れている愛・思いやり・優しさを大切にしていきましょう。」というお話がありました。

 また生徒指導主任からは、楽しい行事がたくさんある2学期だが、安心・安全に過ごすために「川や池では遊ばない」「火遊びやエアガンなど危険な遊びはしない」「校区外に子どもたちだけで行かない」「自転車の乗り方に気をつける」等のお話がありました。

 きまりをしっかり守り、楽しく充実した冬休みを過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

リースづくり その3

画像1画像2
素敵なリースができあがりました。本日持ち帰っていますので、お家に飾ってあげてください。

リースをつくろう その2

画像1画像2
リースの形を作った後は、秋見つけで見つけたどんぐりや、ドライフラワーなどを使って飾りつけをしました。

リースをつくろう その1

画像1画像2
1年生は、里山生活科の学習で、朝顔を育ててきました。枯れた朝顔のつるを使って、リースを作りました。支柱に巻き付いているつるを外し、リースの形をつくり、飾りつけをしました。

これからもがんばってね!!

画像1画像2
1年1組の友だちが12月をもって、転校することになりました。クラスのみんなで手紙を書き「次の学校に行ってもがんばってね。」と伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 生活調べ(〜19日まで)
1/15 避難訓練
4年 身体計測
お話宝石箱(中間休み)
5・6年 未来を奏でる教室

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp